• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

月希薄大気の組成・構造・生成機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 26800258
研究機関国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構

研究代表者

横田 勝一郎  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 助教 (40435798)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード月 / 外気圏 / 質量分析 / ピックアップイオン
研究実績の概要

本研究は、主にKAGUYA衛星搭載質量分析器の観測データを利用して、月希薄大気の密度、構造及び組成を算出して、生成消失機構を推定した月希薄大気の数値モデルを構築することを目的としたものである。アルカリ元素(ナトリウムとカリウム)に関しては、昨年度までにモデリングを達成し誌上論文にて発表している。平成27年度も継続してKAGUYA衛星の観測データ解析作業を行ったが、特に酸素イオンに注目した研究に取り組んだ。酸素イオンも月から宇宙空間に放出されているが、一方で月が地球磁気圏内に滞在する期間に地球起源の酸素イオンが月全体に漂着していることも観測されてた。2008年の通常観測から一年分の地球から月への酸素イオンの輸送量を見積もった。アポロ回収試料を含む月起源物質において、酸素同位体比が特に予測外の数値を示すことがこれまで報告されているため、本研究結果がその解釈に有用であると考えている。国内の学会においても本研究成果に関する口頭発表を行い、現在誌上論文投稿の準備を行っている。また、本研究のKAGUYAの質量分析器データの観測成果から惑星起源粒子の同位体計測の重要性を認識し、宇宙機搭載の同位体計測用の高分解能質量分析器の開発に別途着手するに至った。KAGUYA質量分析器の後継機が火星衛星サンプルリターン計画への搭載が採択されたため、本研究成果は火星衛星周辺での観測時にも役立つことを期待している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Electrons on closed field lines of lunar crustal fields in the solar wind wake2015

    • 著者名/発表者名
      12.M. N. Nishino, Y. Saito, H. Tsunakawa, F. Takahashi, M. Fujimoto, S. Yokota, Y. Harada, M. Matsushima, H. Shibuya, H. Shimizu
    • 雑誌名

      Icarus

      巻: 250 ページ: 238, 248

    • DOI

      doi:10.1016/j.icarus.2014.12.007

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 火星衛星から探る火星圏プラズマ環境2015

    • 著者名/発表者名
      横田
    • 学会等名
      地球型惑星圏環境に関する研究集会
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2015-12-21 – 2015-12-22
    • 招待講演
  • [学会発表] 地球から月への酸素イオン輸送2015

    • 著者名/発表者名
      横田、齋藤、北村、西野、綱川
    • 学会等名
      第138回 地球電磁気・地球惑星圏学会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2015-10-30 – 2015-11-03
  • [備考] 「かぐや」の成果

    • URL

      http://www.kaguya.jaxa.jp/ja/science/result_of_kaguya_j_2014.htm

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi