• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

高温沈み込み帯における初期島弧マグマ発生と沈み込み帯発達過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26800260
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

草野 有紀  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 活断層・火山研究部門, 産総研特別研究員 (00635972)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード沈み込み帯 / 火山地質学 / 初生マグマ / オマーンオフィオライト / 無人岩 / ガラス包有物
研究実績の概要

本研究では,沈み込み帯(海溝)形成初期に発生したマグマの組成変化およびマントルの進化過程を解析することにより,沈み込み帯発生・発達過程を明らかにすることを目指している。オマーンオフィオライトの島弧火成活動では、初期に島弧ソレアイト、後期に無人岩を噴出したことがわかっていた。平成26年度はこれらのマグマ組成の変化と沈み込み由来流体・メルトとの関与を明らかにした。平成27年度はその成果を国際科学雑誌Chemical Geologyに論文「Contribution of slab-derived fluid and sedimentary melt in the incipient arc magma with development of the paleo-arc related to the Oman Ophiolite」として投稿し、現在査読中である。また、特に保存状態がよく、三次元的な観察に適した延長10 kmの地域において、火山地質学的に古島弧火山列の形成過程を明らかにした。初期のソレアイトは、2-5 km間隔で火道や火口が見つかることから、複数火口から火山群を成して活動したと推定した。後期の無人岩は層厚の推移が著しいことから、単成火山的な山体が点在していたと推定した。さらに、これらのマグマの成因について、沈み込んだスラブ由来流体やメルトの寄与をPb同位体組成の観点から検討した。スラブ由来物質の推定には、スラブの一部であったと考えられている変成岩から分離した角閃石を用いた。先行研究に基づいてスラブ流体の同位体組成を推定し、流体とメルトの寄与率に着目した。その結果、島弧ソレアイト生成にはスラブ由来流体のみが、無人岩にはスラブ由来流体と堆積物メルトの両方が必要であることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、沈み込み軸方向の火成活動の復元について研究が進展し、火山活動を明らかにすることができた。また、前年度よりも詳細に、Pb同位体組成に基づいたスラブ成分のマグマ組成への影響を明らかにした。一方、当初予定では40Ar/39Ar年代測定を用いて初期島弧火成活動の進化過程を決定することにしていたが、国内の実験用原子炉を利用できず、一部の課題に着手できずにいる。

今後の研究の推進方策

1.これまでに明らかとなった火山地質学的な古島弧火山列の発達過程について、現在論文投稿準備中であり、平成28年度中に国際科学雑誌に投稿を見込んでいる。
2.40Ar/39Ar年代測定を用いて初期島弧火成活動の進化過程を高精度に決定する。これにより火成活動に詳細な時間軸を入れることができ、噴出時期とそのテクトニクスの変化を解析することが可能となる。
3.島弧下マントル発達過程の解明のため、火山ガラスやクロムスピネル中のガラス包有物の化学組成に基づいてマグマ発生温度・圧力条件を見積り、その変遷を(2)の時間軸で議論する。

次年度使用額が生じた理由

所属機関を移動したことにより、計画申請時とは物品の使用・購入に関する組織規約が変わってしまったため。

次年度使用額の使用計画

岩石試料の処理を外注するために使用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] 初期島弧のマグマ進化過程:オマーンオフィオライトの例2015

    • 著者名/発表者名
      草野 有紀、海野進、北村啓太朗、石川剛志、永石一弥
    • 学会等名
      日本火山学会2015年度秋季大会
    • 発表場所
      富山大学、富山
    • 年月日
      2015-09-30
  • [学会発表] Contamination of slab components into the incipient arc magmatism in the Oman Ophiolite2015

    • 著者名/発表者名
      草野 有紀、海野進、新城竜一、足立佳子、永石一弥、石川剛志
    • 学会等名
      Goldschmidt2015
    • 発表場所
      Prague Congress Centre、プラハ、チェコ共和国
    • 年月日
      2015-08-19
    • 国際学会
  • [学会発表] Evolutionary processes of initial arc magma yield from hot subduction zone reference from the Oman Ophiolite2015

    • 著者名/発表者名
      草野 有紀、海野進、北村啓太朗、足立佳子、新城竜一、宮下純夫
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2015年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ、千葉
    • 年月日
      2015-05-26
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi