研究課題/領域番号 |
26800270
|
研究機関 | 大阪市立自然史博物館 |
研究代表者 |
林 昭次 大阪市立自然史博物館, その他部局等, 研究員 (60708139)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 海生爬虫類 / 首長竜類 / 世界最古 / K戦略 |
研究実績の概要 |
首長竜類の生態進化を明らかにするために、平成27年度に行った<1.研究作業>と、その結果得られた<2.研究成果>を以下に示す。 <1. 平成27年度に行った作業> A)平成26年度に作成していない首長竜・現生動物標本の薄片作成 B)平成26年度に撮影していない首長竜・現生動物標本のCT撮影 C) 本研究で用いた未記載標本の記載 D)CT撮影と薄片検鏡によって得られた骨の内部組織学データの一部を分析し、まとめた E)国際学会で本成果の一部の研究発表を2件(アメリカ・古脊椎動物学会、ドイツ・化石組織学シンポジウム)F)研究成果の一部の論文作成・投稿 <2. 平成27年度の研究によって、得られた成果> A)本研究で用いた標本の中に入っていた、未記載種の標本を記載した結果、世界最古の首長竜化石で、かつ新種であることが明らかになった B)薄片・CT画像観察によって、首長竜はわずか数年で成体になることが明らかになった C)薄片・CT画像観察ならびに先行研究の結果との比較によって、首長竜が最初に現れた三畳紀後期から絶滅する白亜紀後期まで、首長竜は、母親が数少ない子供を大事に育てるK戦略をとっていた可能性が高いことが示唆された D)首長竜の中にはその生涯を淡水で過ごす可能性があるものがいたことが、化石の薄片・CT画像観察から予察的に示唆された。 以上の結果から、首長竜類は、現在生きている爬虫類とは異なり、現在のクジラや鰭脚類などの大型海生哺乳類のような生態や生理をもっていた可能性が高く、その生息域も淡水域から海洋域まで幅広かったことを指摘できる可能性がでてきた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
組織サンプル・データも順調に集まっており、おおむね順調に進展している。ただ、所蔵博物館から薄片作成許可が出るのが遅れているため、本年度中に薄片作成を終了させる計画だった一部のサンプルの薄片作成がまだ終わっていないものもある。
|
今後の研究の推進方策 |
薄片作成が終わっていないサンプルの薄片をすべて完成させ、データを得るとともに、これまでに得られたデータと合わせて、論文としてまとめ、投稿する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
一部の標本の薄片作成を終わらせることができなかったため、その経費が残った
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度に薄片製作の経費のために使用する
|