• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

島孤玄武岩マグマの脱ガス過程:二次イオン質量分析法によるアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 26800275
研究機関独立行政法人海洋研究開発機構

研究代表者

濱田 盛久  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球内部物質循環研究分野, 研究員 (60456853)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード無水鉱物の水 / 島弧玄武岩 / 斜長石 / 三ノ目潟火山
研究実績の概要

火山岩中の無水鉱物には,ppmオーダーの微量の水素が不純物として含まれている.無水鉱物の水素含有量は,共存しているメルトに含まれる水の量や挙動の指標として利用可能である.本研究では,二次イオン質量分析計(SIMS)を用いて,水に富む島弧玄武岩マグマの脱ガス過程を明らかにすることを目標としている.
斜長石は,島弧玄武岩の中に量的に最も多く含まれる無水鉱物であるにも関わらず,特に研究例が少ない.本研究ではまず,斜長石の水素含有量に焦点を当てた.平成26年度においては,斜長石中の水素含有量や,共存する玄武岩質メルトの含水量を二次イオン質量分析法により定量化するための標準試料を高温高圧実験を行って準備した.二次イオン質量分析装置は現在立ち上げ中であり,平成27年度には利用を開始して分析データを出す予定である.
平成26年度においては,フーリエ変換赤外分光光度計(FTIR)を用いて,東北日本の背弧火山である三ノ目潟火山の高MgO (約8 wt.%) スコリア中の斜長石の水素含有量の分析を行った.斜長石には,メルトから晶出した微斑晶~石基サイズの斜長石(灰長石An成分値が70~80)と,地殻物質に由来すると考えられる大型斜長石(灰長石An成分値が32~35)の2種類が観察される.後者は三ノ目潟火山のマグマとは無関係の外来結晶であるが,本研究では,この大型の斜長石の分析を行った.その結果,メルトと接して融食された斜長石の外縁部には200 wt. ppm H2Oを超える高濃度の水素が含まれているのに対して,外縁部から数百μメートル以上離れた内部の水素含有量は比較的均質で70+/-10 wt. ppm H2Oであった.このことから,三ノ目潟火山においては,含水量が5 wt.%以上の高含水量メルトが地殻中の斜長石を取り込んだ後,1時間程度でマグマが地表に噴出したことが推定された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究は,二次イオン質量分析計を用いて無水鉱物中の水素を定量分析することを目指している.平成26年度においては,斜長石中の水素含有量を行うことによって作成するなど,二次イオン質量分析計を用いる分析の準備を行った.しかしながら,使用を予定している海洋研究開発機構・高知コア研究所の二次イオン質量分析計は立ち上げ中であり,平成26年度中の利用開始には至らなかった.このため,平成26年度においては,代替策としてフーリエ変換赤外分光光度計を用いた分析により研究成果を上げた.

今後の研究の推進方策

平成27年度には二次イオン質量分析計の利用を開始する.二次イオン質量分析計を用いることにより,フーリエ変換赤外分光光度計では分析が困難な,斑晶スケールの斜長石の水素含有量の定量化や高解像度の水素含有量マッピングを行いたい.マッピングを行うことにより,マグマの脱ガス過程や噴火に至るマグマの上昇過程に制約を与えることができる.研究対象として,伊豆大島火山1986年噴火(ストロンボリ式噴火)によって得られたスコリア中の斜長石を用いる.
二次イオン質量分析計では,水素の定量分析ばかりでなく,水素同位体比も測ることができる.平成27年度においては,斑晶中のメルト包有物の含水量や水素同位体比も分析して,ホスト斜長石の水素含有量との関係を系統的に明らかにする.

次年度使用額が生じた理由

使用を予定している海洋研究開発機構・高知コア研究所の二次イオン質量分析計は立ち上げ中であり,平成26年度中の利用開始には至らなかった.このため,高知コア研究所へ出張して滞在するために計上した旅費が計画通りに執行できなかった.

次年度使用額の使用計画

平成27年度は,高知コア研究所において,二次イオン質量分析計を用いた分析を行う.そのための旅費に未使用額を充てる.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Polybaric crystallization differentiation of H2O-saturated island arc low-K tholeiite magmas: A case study of the Izu-Oshima volcano in the Izu arc2014

    • 著者名/発表者名
      Morihisa Hamada, Yuko Okayama, Takayuki Kaneko, Atsushi Yasuda and Toshitsugu Fujii
    • 雑誌名

      Earth, Planets and Space

      巻: 66:15 ページ: -

    • DOI

      10.1186/1880-5981-66-15

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Volatile (F and Cl) concentrations in Iwate olivine-hosted melt inclusions indicating low-temperature subduction2014

    • 著者名/発表者名
      Estelle Rose-Koga, Kenneth Koga, Morihisa Hamada, Thomas Helois, Martin Whitehouse and Nobumichi Shimizu
    • 雑誌名

      Earth, Planets and Space

      巻: 66:81 ページ: -

    • DOI

      10.1186/1880-5981-66-81

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Water content in arc basaltic magma in the Northeast Japan and Izu arcs: an estimate from Ca/Na partitioning between plagioclase and melt2014

    • 著者名/発表者名
      Masashi Ushioda, Eiichi Takahashi, Morihisa Hamada and Toshihiro Suzuki
    • 雑誌名

      Earth, Planets and Space

      巻: 66:127 ページ: -

    • DOI

      10.1186/1880-5981-66-127

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 岩手火山のカンラン石メルト包有物のFとClの含有量が示す低温スラブの沈み込み2014

    • 著者名/発表者名
      Estelle Rose-Koga, Kenneth Koga, Morihisa Hamada, Thomas Helois, Martin Whitehouse and Nobumichi Shimizu
    • 学会等名
      日本鉱物科学会2014年年会
    • 発表場所
      熊本大学黒髪北キャンパス(熊本県熊本市)
    • 年月日
      2014-09-19
  • [学会発表] H2Oに飽和した島孤ソレアイトマグマの結晶分化作用:伊豆大島火山における事例研究2014

    • 著者名/発表者名
      浜田盛久,岡山悠子,金子隆之,安田敦,藤井敏嗣
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2014年大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2014-05-01
  • [備考] Personnel's Profile

    • URL

      http://www.jamstec.go.jp/personal/003454.html

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi