• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

金ナノ粒子一次元配列構造に閉じ込められた光電場の空間構造の可視化とその起源の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26810001
研究機関弘前大学

研究代表者

島田 透  弘前大学, 教育学部, 講師 (40450283)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード金ナノ粒子 / 近接場顕微鏡 / 一次元配列構造
研究実績の概要

本研究では、金属ナノ粒子集合体の基本構造として特に重要な、直線状に球形金ナノ粒子が並んだ配列構造に着目し、金ナノ粒子一次元配列構造に閉じ込められた光電場の空間構造の可視化とその起源の解明を行うことを目的としている。

本年度は、測定に必要な球形金ナノ粒子一次元配列構造作製法の確立に取り組んだ。一次元配列構造作製法の確立は、1.長さを制御した直線状のナノ微細加工を施した基板(テンプレート基板)の作製、2.作製したテンプレート基板に対し、これまでに申請者らが開発を行った金属ナノ粒子の二次元単層構造の新奇な作製法を適用、することで行った。テンプレート基板の作製は、電子ビーム(EB)リソグラフィー法を基礎に行うこととし、文部科学省ナノテクノロジープラットフォーム事業に参画する東京大学拠点の、電子線描画装置(F5112+VD01)と汎用反応性プラズマエッチング装置(CE-300I)を用いて行った。EBリソグラフィーの描画条件やエッチング条件の検討を行い、金ナノ粒子一次元配列構造のテンプレートとして有効な基板作製のための超微細加工条件を決定し、石英基板を用いて実際にテンプレート基板の作製を行った。超微細加工を行った石英基板への新奇な金属ナノ粒子の二次元単層構造作製法の適用では、基板洗浄方法の検討やテンプレートに納まらなかった球形金ナノ粒子二次元単層構造の除去方法の検討を行った。作製した球形金ナノ粒子一次元配列構造の確認を走査電子顕微鏡で行い、設計に近い構造が作製できていることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画していた研究ステップをおおむね予定通りにクリアすることができている。測定対象とする試料の作製法の確立もほぼ完了した。

今後の研究の推進方策

作製した球形金ナノ粒子一次元配列構造に対し、走査近接場顕微鏡を用いた測定を行うことで、一次元配列構造に閉じ込められた光電場の空間構造の可視化とその起源の解明を行う。

次年度使用額が生じた理由

汎用三次元電磁波解析ソフトウェアPoyintingと計算ワークステーションの購入を当初計画していたが、実際の測定データを得てから、その解析に最も適したソフトウェアの検討を再度行った方が良いと判断し、購入を次年度に見送ったため。

次年度使用額の使用計画

今年度作製に成功した金ナノ粒子一次元配列構造に対し、走査近接場顕微鏡を用いた測定を早急に行い、その結果をもとに購入ソフトの検討をし、汎用三次元電磁波解析ソフトウェアと計算ワークステーションを購入することを計画している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 多変量解析による酸塩基指示薬の可視吸収スペクトル解析2015

    • 著者名/発表者名
      島田 透、長谷川 健
    • 学会等名
      日本化学会第95春季年会(2015)
    • 発表場所
      日本大学(千葉県・船橋市)
    • 年月日
      2015-03-26 – 2015-03-29
  • [学会発表] 金ナノ粒子配列における赤外吸収増大スペクトルのシミュレーション2015

    • 著者名/発表者名
      中嶋 洋、碇 亜紀彦、石郷侑汰、津島将導、熊谷遊太、島田 透、鈴木裕史
    • 学会等名
      第62回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      東海大学(神奈川県・平塚市)
    • 年月日
      2015-03-11 – 2015-03-14
  • [学会発表] 電子線リソグラフィ法を用いて作成した金ナノ粒子配列薄膜における赤外吸収増大現象2014

    • 著者名/発表者名
      中嶋 洋、碇 亜紀彦、石郷侑汰、津島将導、熊谷遊太、島田 透、鈴木裕史
    • 学会等名
      第75回応用物理学会秋季学術講演会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2014-09-17 – 2014-09-20

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi