• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ヘムの面外振動変位と酸化還元電位の相関の算出

研究課題

研究課題/領域番号 26810012
研究機関筑波大学

研究代表者

松井 亨  筑波大学, 数理物質系, 准教授 (70716076)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード酸化還元電位 / ヘム / 密度汎関数理論 / 面外振動
研究実績の概要

当該年度においては、時間に依存するシミュレーションによってヘム分子を動かして、ポルフィリン環で起こる6種類の面外振動から酸化還元電位を見積もる計算を行ってきた。実際のヘモグロビンなどで酸化還元電位がどれくらい面外振動によって制御されているかが分かる。
昨年度の研究結果から、rufflingのみが酸化還元電位を下げる一方で他の振動モードでは電位を上げるということ、これらの効果は独立していることから、面外振動の効果を線形に足し合わせることで全体の酸化還元電位の上昇/下降を見積もることができた。また、これらの面外振動ではポテンシャルエネルギーに与える影響も線形に効いてくるので、エネルギー変化の小さなsaddlingとdomingまでを考えることによって現実的なエネルギー変化の元での構造変化に着目すれば良いことも分かった。
事前計算によって古典による計算でも、QM/MM計算によるものでも構造の時間変化という観点では大きな差異が見られなかったことから、古典MD(AMBER14)を用いることでコスト削減を図ろうとした。ただ、今回対象としなかった面内振動が酸化還元電位の効果を取り入れていなかった点と、QM/MMに対応した酸化還元電位の計算が不十分であったために再現性の担保が取れず、タンパク質に応用するにはさらなる工夫が必要であることまで判明した。
一連の研究により、ヘムの酸化還元電位を算出するためのツールができ、面外振動や環境(今回では静電場や電荷の効果)が酸化還元電位に影響を与えることが計算により判明した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] A Theoretical Guideline for Designing Effective Host Materials Based on 4, 4′-bis (9-carbazolyl)-1, 1′-biphenyl Derivatives for Blue Phosphorescent Devices2017

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Oshiyama, Noriko Yasukawa, Hiroshi Kita, Toru Matsui, Masato Sumita, Kenji Morihashi
    • 雑誌名

      Bulletin of the Chemical Society of Japan

      巻: 90 ページ: 195-204

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1246/bcsj.20160345

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Theoretical study on relationship between spin structure and electron conductivity of one-dimensional tri-nickel (II) complex2017

    • 著者名/発表者名
      Yasutaka Kitagawa, Mizuki Asaoka, Yoshiki Natori, Koji Miyagi, Rena Teramoto, Toru Matsui, Yasuteru Shigeta, Mitsutaka Okumura, Masayoshi Nakano
    • 雑誌名

      Polyhedron

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      http://doi.org/10.1016/j.poly.2017.02.020

    • 査読あり
  • [雑誌論文] プロトンの水和自由エネルギー: 酸解離定数および標準水素電極電位の高精度計算2017

    • 著者名/発表者名
      松井 亨, 喜屋武 茜, 庄司 光男, 重田 育照
    • 雑誌名

      Journal of Computer Chemistry, Japan

      巻: 15 ページ: 184-191

    • DOI

      http://doi.org/10.2477/jccj.2016-0022

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Theoretical Estimation of Effect of Conjugation Length and Side Chain in Charge Recombination Process in Poly (para-phenylenevinylene)2016

    • 著者名/発表者名
      Koharu Aikawa, Toru Matsui, Kenji Morihashi
    • 雑誌名

      Chemistry Letters

      巻: 45 ページ: 628-630

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1246/cl.160157

    • 査読あり
  • [学会発表] オカダ酸における分子内水素結合の環境依存性に関する理論的研究2017

    • 著者名/発表者名
      山本 夏菜子・松井 亨・守橋 健二
    • 学会等名
      日本化学会第97春季年会
    • 発表場所
      慶応義塾大学日吉キャンパス, 神奈川県横浜市
    • 年月日
      2017-03-17 – 2017-03-17
  • [学会発表] QM/MM計算によるクラスA β-ラクタマーゼとベンジルペニシリンのアシル化反応における塩橋内プロトン移動を考慮した新たな反応経路の提案2017

    • 著者名/発表者名
      駒井 美保・松井 亨・守橋 健二
    • 学会等名
      日本化学会第97春季年会
    • 発表場所
      慶応義塾大学日吉キャンパス, 神奈川県横浜市
    • 年月日
      2017-03-17 – 2017-03-17
  • [学会発表] 制限付き密度汎関数理論を用いた有機太陽電池材料の電荷分離状態の安定性と電子移動速度の研究2017

    • 著者名/発表者名
      藤田 健宏・松井 亨・守橋 健二
    • 学会等名
      日本化学会第97春季年会
    • 発表場所
      慶応義塾大学日吉キャンパス, 神奈川県横浜市
    • 年月日
      2017-03-17 – 2017-03-17

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi