• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

リン原子を効果的に利用した非平面ホスト分子の開発と曲面炭素材料との超分子複合化

研究課題

研究課題/領域番号 26810015
研究機関筑波大学

研究代表者

山村 正樹  筑波大学, 数理物質系, 講師 (40524426)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードリン原子 / 分子認識 / 曲面分子 / フラーレン
研究実績の概要

曲面構造をもつ化合物は、曲面炭素材料であるフラーレンやカーボンナノチューブを包接するホスト分子として興味がもたれている。本研究では、リン原子が平面構造をとりにくいことに着目して、リン原子を組み込んだ曲面ホスト分子を開発し、フラーレンを初めとした炭素材料との超分子複合化を目的とする。

平成26年度は、おわん型構造をとるリン化合物を基本骨格として様々な曲面分子の合成とフラーレンのホスト分子としての評価を検討した。まず、共役系側鎖を導入することでフラーレンを包接できるだけの広い表面積を持つホスト分子を合成した。ホスト分子とフラーレンC60との共結晶を作成したところ、四分子のホスト分子がC60を取り囲んだ包接構造を取ることがわかった。有機溶媒中では、C60包接錯体はほぼ完全に解離することから、相互作用エネルギーはごく弱いものと考えられる。C60とホスト分子との相互作用を調べるため、可溶性のPEG鎖を導入したC60を用いたところ、極性溶媒中においてはC60誘導体との相互作用が示唆された。また、ホスト分子が曲面構造に基づく面性キラリティーを有することから、円二色性スペクトルを測定したところ、400~500 nmのフラーレン由来の吸収領域にコットン効果が誘起された。ホスト分子によりフラーレンへのキラル誘起が起こったことが確認された。

溶液中においてC60との相互作用が弱いのは、ホスト分子の曲面の表面積が小さいためと考えられる。そこで、リン原子を2つ有するより表面積の大きいホスト分子を新規に合成した。合成したホスト分子とフラーレンC60との共結晶を作成したところ、二分子のホスト分子がC60を取り囲んだ包接構造を取ることがわかった。また、NMR測定より、有機溶媒中においてもC60と複合体を形成することが示唆された。このことから、リン原子の数を増やすことで、フラーレンと会合し易くなることを実証した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

研究計画では、おわん型構造をとるリン化合物を基本骨格として「共役長伸張」および「複数のリン原子の導入」により曲面の表面積を拡張したホスト分子を開発する予定であった。本年度は、「共役長伸張」および「複数のリン原子の導入」の両方の戦略に基づいたホスト分子を合成することに成功し、いずれもフラーレンC60と包接体を形成することを単結晶X線結晶構造解析および各種分光測定により明らかにした。また、曲面構造を持つホスト分子が面性キラリティーを有することから、ホスト分子がフラーレンのキラル包接場として利用できるという、想定以上の成果が得られた。得られた成果は査読付き国際誌に掲載済みである。

今後の研究の推進方策

研究計画書に記載したすべての標的化合物を合成し、その機能評価を行う。また、フラーレンの他、カーボンナノチューブなどの曲面炭素材料を標的として複合体形成を目指す。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (10件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Phosphorus-containing Chiral Molecule for Fullerene Recognition Based on Concave/Convex Interaction2014

    • 著者名/発表者名
      M. Yamamura*, T. Saito and T. Nabeshima*
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 138 ページ: 14299-14306

    • DOI

      10.1021/ja507913u

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 深さの制御が可能なリン含有凹型ホスト分子を用いたフラーレン包接2015

    • 著者名/発表者名
      助川公哉・山村正樹・鍋島達弥
    • 学会等名
      日本化学会第95春季年会
    • 発表場所
      日本大学理工学部
    • 年月日
      2015-03-26 – 2015-03-29
  • [学会発表] 2つのリン原子を有する凹面状ホスト分子のフラーレン認識2015

    • 著者名/発表者名
      本郷大悟・山村正樹・鍋島達弥
    • 学会等名
      日本化学会第95春季年会
    • 発表場所
      日本大学理工学部
    • 年月日
      2015-03-26 – 2015-03-29
  • [学会発表] Phosphorus-Containing Chiral Molecule for Fullerene Recognition Based on Concave/Convex Interaction2014

    • 著者名/発表者名
      Masaki Yamamura, Tatsuya Nabeshima
    • 学会等名
      the International Symposium on the Synthesis and Application of Curved Organic π-Molecules and Materials (CURO-π)
    • 発表場所
      京都大学宇治キャンパス
    • 年月日
      2014-10-19 – 2014-10-21
  • [学会発表] 凹面認識部位を有するホスト分子の合成とフラーレン包接2014

    • 著者名/発表者名
      助川公哉・山村正樹・鍋島達弥
    • 学会等名
      第4回CSJ化学フェスタ2014
    • 発表場所
      タワーホール船堀
    • 年月日
      2014-10-14 – 2014-10-16
  • [学会発表] 高発光性凹面状ホスト分子の合成とフラーレンC60の包接2014

    • 著者名/発表者名
      本郷大悟・山村正樹・鍋島達弥
    • 学会等名
      第4回CSJ化学フェスタ2014
    • 発表場所
      タワーホール船堀
    • 年月日
      2014-10-14 – 2014-10-16
  • [学会発表] フラーレンを内包した超分子包接体の開発と光線力学療法への応用2014

    • 著者名/発表者名
      山村正樹・齊藤剛・鍋島達弥
    • 学会等名
      第8回バイオ関連化学シンポジウム
    • 発表場所
      岡山大学津島キャンパス
    • 年月日
      2014-09-11 – 2014-09-13
  • [学会発表] フラーレンのキラル包接場となるリン含有凹面状分子の開発2014

    • 著者名/発表者名
      山村正樹・齊藤剛・助川公哉・鍋島 達弥
    • 学会等名
      第25回基礎有機化学討論会
    • 発表場所
      東北大学川内キャンパス
    • 年月日
      2014-09-07 – 2014-09-09
  • [学会発表] 面性キラリティーを有するプロペラ型ホスフィンの合成と凹面を利用した分子認識2014

    • 著者名/発表者名
      助川 公哉・山村 正樹・鍋島 達弥
    • 学会等名
      第25回基礎有機化学討論会
    • 発表場所
      東北大学川内キャンパス
    • 年月日
      2014-09-07 – 2014-09-09
  • [学会発表] プロペラ型ホスフィンの自己集積とフラーレン包接2014

    • 著者名/発表者名
      助川公哉・山村正樹・鍋島達弥
    • 学会等名
      第12回ホスト・ゲスト化学シンポジウム
    • 発表場所
      東京工業大学大岡山キャンパス
    • 年月日
      2014-05-31 – 2014-06-01
  • [学会発表] リン原子を二つ有する凹面分子のフラーレンC60包接2014

    • 著者名/発表者名
      本郷大悟・山村正樹・鍋島達弥
    • 学会等名
      第12回ホスト・ゲスト化学シンポジウム
    • 発表場所
      東京工業大学大岡山キャンパス
    • 年月日
      2014-05-31 – 2014-06-01
  • [備考] 研究室HP

    • URL

      http://www.chem.tsukuba.ac.jp/nabesima/index.html

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi