• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

キノン類の光レドックス反応を利用した分子変換法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26810018
研究機関東京工業大学

研究代表者

安藤 吉勇  東京工業大学, 理学院, 助教 (40532742)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードナフトキノン / 光化学反応 / 酸化還元 / 立体特異的合成 / 全合成 / 天然物
研究実績の概要

本年度は、前年度に引き続きスピロキシンAの全合成を目指した。さらに、前年度に開発した1,2-ナフトキノンの光酸化還元反応を天然物の部分構造へ展開できないか検討した。
スピロキシン類はナフトキノンがスピロエーテル構造とスピロアセタール構造を介して二量化した複雑な構造を持つ天然物である。さらにその骨格は酸素や塩素によって高度に修飾されている。中でもスピロキシンAは抗腫瘍活性を持つことが知られており、その活性はDNAのアルキル化を経て発現すると考えられているが、その詳細は不明である。そのため、この全合成が達成されれば、その解明が期待できると考えられる。しかし、その合成化学的難易度の高さから、これまで全合成を達成したグループは皆無である。
我々は、開発した光レドックス反応を鍵としてスピロキシンAの全合成研究へ展開した。その結果、反応前駆体を適切に設計することにより、連続的酸化還元反応を見出し、簡素な前駆体から複雑なビシクロ骨格を一挙に合成することに成功した。さらに、この反応は立体特異的に進行し、最も構築が困難な不斉第4級炭素原子の立体制御に成功した。ここから官能基変換を行うことにより、スピロキシンAの初の全合成を達成した。
さらに、1,2-ナフトキノンの光反応をγ-ルブロマイシンの部分骨格の合成へと展開したところ、目論見通り光レドックス反応が進行し、鍵となる5,6-スピロアセタール構造の合成に成功した。今後はこの知見を基にルブロマイシン類の全合成へと展開する予定である。また、1,2-ナフトキノンの系においても立体特異的に反応が進行するか検討する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初の目標であったスピロキシンAの全合成を達成した。さらに、当初の計画には含まれていなかったオルトキノンの光反応を開発し、天然物の部分骨格へと応用展開できたため。

今後の研究の推進方策

開発した合成ルートを応用して、より高度に酸化された類縁体であるスピロキシンBを合成する。また、オルトキノンの光酸化還元反応を応用してルブロマイシン類の合成へ展開する。
一方で、ナフトキノンの光反応を活用してさらなる分子変換法を開発する。

次年度使用額が生じた理由

出張を伴う外部発表が少なく、旅費をほとんど支出せずにすんだため。
また、当初計画していた光反応装置のランプ交換をせずにすんだため。

次年度使用額の使用計画

光反応装置の交換用ランプを購入する。
成果を外部へ発信するために、論文の掲載費用や学会参加のための旅費を支出する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 分子内光酸化還元反応を鍵とするγ-ルブロマイシンの全合成研究2017

    • 著者名/発表者名
      脇田 文博、安藤 吉勇、大森 建、鈴木 啓介
    • 学会等名
      日本化学会第97春季年会
    • 発表場所
      慶應義塾大学日吉キャンパス (横浜)
    • 年月日
      2017-03-18
  • [学会発表] Total synthesis of γ-rubromycin by exploiting intramolecular photoredox reaction2017

    • 著者名/発表者名
      Fumihiro Wakita, Yoshio Ando, Ken Ohmori, Keisuke Suzuki
    • 学会等名
      10th Workshop on Organic Chemistry for Junior Chemist (WOCJC-10)
    • 発表場所
      National Tsing Ua University (Hsinchu, Taiwan
    • 年月日
      2017-01-06
    • 国際学会
  • [学会発表] Redox Reaction of Naphthoquinones: Total Syntheses of Spiroxin C and Engelharquinone2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshio Ando
    • 学会等名
      ACP Lecureship Tour in China
    • 発表場所
      Shaanxi Normal University, (Xi’an, China)
    • 年月日
      2016-11-10
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Redox Reaction of Naphthoquinones: Total Syntheses of Spiroxin C and Engelharquinone2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshio Ando
    • 学会等名
      ACP Lecureship Tour in China
    • 発表場所
      Lanzhou University, (Lanzhou, China)
    • 年月日
      2016-11-08
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 1,2-ナフトキノン誘導体を用いた分子内光酸化還元反応の開発研究2016

    • 著者名/発表者名
      脇田 文博、安藤 吉勇、大森 建、鈴木 啓介
    • 学会等名
      第109回有機合成シンポジウム
    • 発表場所
      東京工業大学大岡山キャンパス (東京)
    • 年月日
      2016-06-08
  • [学会発表] ナフトキノンの特異な反応性を活用した天然物合成2016

    • 著者名/発表者名
      安藤 吉勇
    • 学会等名
      第4回慶應有機化学若手シンポジウム
    • 発表場所
      慶應義塾大学矢上キャンパス (横浜)
    • 年月日
      2016-05-07
    • 招待講演
  • [備考] Suzuki–Ohmori Research Group

    • URL

      http://www.org-synth.chem.sci.titech.ac.jp/suzukilab/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi