• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

再生可能な有機ヒドリド供与体としてNADHモデル金属錯体を用いる触媒的還元の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26810032
研究機関京都大学

研究代表者

福嶋 貴  京都大学, 物質ー細胞統合システム拠点, 特定研究員 (40580072)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードヒドリド / ルテニウム / 再生可能
研究実績の概要

本研究課題は、自然エネルギーを用いた二酸化炭素還元に必要不可欠な技術として、電気・光化学的に再生可能なヒドリド供与体の創出を目標にしている。近年、本研究代表者が所属する研究グループはNAD型の配位子を持つルテニウム錯体を開発し、この錯体が電気・光化学的2電子還元を受けると、配位子がNADH型へ変換されることを報告している。本研究課題ではNADH型に還元された配位子に高いヒドリド供与能を賦与するために、「ヒドリドとプロトンが協奏的に配位子から基質へ移動する仕組み」、「配位子上の電子密度を上昇させる仕組み」を持たせた新設計のNAD型配位子1,5-フェナントロリン (1,5-phen)を持つルテニウム錯体[Ru(bpy)2(1,5-phen)]PF6 ([1]PF6)を合成し、その還元反応を検討した。
1,5-phenは3-アミノ-2-クロロピリジンと2-ホルミルベンゼンボロン酸の反応で合成に成功し、[1]PF6は二核ルテニウムベンゼン錯体に1,5-phenを作用させて[Ru(1,5-phen)(NCCH3)4]PF6を合成した後、2当量のbpyを作用させることで合成に成功した。そして、[1]PF6は犠牲還元試薬としてトリエタノールアミン、光増感剤として[Ru(bpy)3](PF6)2を含むアセトニトリル溶液中で光化学的2電子還元を受け、1,5-phen配位子がNADH型に還元された[Ru(bpy)2(1,5-phenHH)]PF6 (1,5-phenHH, 5,6-ジヒドロ-1,5-フェナントロリン)を生成することを明らかにした。また、本研究の過程で同じフェナントロリンの異性体である1,7-phenを持つルテニウム錯体[Ru(bpy)2(1,7-phen)]PF6が非配位窒素のプロトン化によりN-ヘテロ環状カルベン錯体としての性質を示すことを発見し、雑誌論文として発表した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Proton induced generation of remote N-heterocyclic carbene–Ru complexes2015

    • 著者名/発表者名
      Takashi Fukushima, Katsuaki Kobayashi, Koji Tanaka
    • 学会等名
      The 2015 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies
    • 発表場所
      Honolulu, Hawaii, USA
    • 年月日
      2015-12-15 – 2015-12-20
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi