排出物が水のみである燃料電池は、火力発電と原子力発電に替わるクリーンな発電システムとして期待されている。しかし、燃料電池の電極触媒には埋蔵量に限りのある白金を用いているため、白金代替触媒の開発が急務である。本研究では、非白金触媒として自然界に存在する酵素に着目し、酵素及びそのモデル触媒を用いた燃料電池の開発を行った。用いた酵素は、新規に探索・単離したニッケル・鉄ヒドロゲナーゼ(S-77と命名)であり、その酵素燃料電池は、白金燃料電池の性能を超えることを明らかにした。さらにそのモデル触媒として、ニッケル・鉄錯体で、世界で初めて酸素を捕らえた中間体の構造解析に成功した。
|