• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

自己組織化した二次元金属ナノ構造体による高機能デバイスの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26810043
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 機能物性化学
研究機関東京大学

研究代表者

西 弘泰  東京大学, 生産技術研究所, 助教 (70714137)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード金属ナノ粒子 / 局在表面プラズモン / プラズモン誘起電荷分離 / 脱合金化 / プラズモンセンサ / 硫化銅ナノ粒子 / エレクトロクロミズム
研究成果の概要

金属ナノ粒子を二次元的かつ規則的に配列させることで、粒子間の相互作用に起因する新たな機能の発現が期待できる。本研究では、金ナノ粒子の二次元規則配列構造が特徴的な反射スペクトルを示すことを見出し、それらを従来よりも高性能な局在表面プラズモン共鳴センサとして利用できることを明らかにした。また、金属ナノ粒子をITOや酸化チタン電極などに簡便に担持する方法を見出した。これによって作製した種々の金属ナノ粒子担持電極を用いて、金-銀合金ナノ粒子を用いたプラズモン誘起電荷分離や光誘起脱合金化、プラズモン誘起電荷分離の酸化力評価、電位走査型プラズモンセンサの開発などの研究を展開することができた。

自由記述の分野

光電気化学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi