研究課題/領域番号 |
26810051
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
池田 俊明 広島大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (40560363)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 円偏光発光 / らせん集積体 / 白金錯体 / カルバゾール / ゲルモール / イソオキサゾール |
研究実績の概要 |
我々はフェニルイソオキサゾール基を導入したπ共役系分子がπ―π相互作用と双極子―双極子相互作用によって自己集合し,らせん集積体を形成することを報告している。このらせん集積体に光機能性部位を導入することで,キラル光物性を示すらせん集積体を構築することができる。本研究では,発光性の白金(II)フェニルビピリジン錯体,カルバゾール,ジチエノゲルモールにフェニルイソオキサゾール基を導入した分子を合成し,そのらせん集合挙動および光物性を検討した。 昨年度の研究において,白金(II)フェニルビピリジン錯体にフェニルイソオキサゾール基を導入した分子がらせん集積体を形成し,高い円偏光度をもった円偏光発光を示すことを見出している。そこで,今年度の研究においては,溶液状態以外での応用を視野にゲル状態で円偏光発光を示す白金(II)フェニルビピリジン錯体の開発を行った。フェニルイソオキサゾール基の側鎖に複数の長鎖アルキル基を導入し,あわせてキラル側鎖を導入することで円偏光発光性のゲルを形成することが分かった。この分子は溶液状態では円偏光発光を示さず,ゲルになることによって初めて円偏光発光を示すゲル化誘起の円偏光発光材料となる可能性を見出した。 また,新たな発光性色素としてジチエノゲルモールにフェニルイソオキサゾール基を導入した分子を合成した。この分子はらせん集積することで円偏光発光を示すことが分かった。メタロールからの円偏光発光はこれまでにほとんど報告されておらず,非常に先進的な結果を得ることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の目的はらせん集積体を利用した高輝度・高円偏光度を両立した外部刺激によって制御可能な円偏光発光材料の開発である。これまでに開発した白金(II)錯体およびジチエノゲルモールはいずれも高い円偏光度を示し,温度変化やゲル化といった刺激による円偏光発光の制御に成功している。そのため,研究は順調に進展しているといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
さらなる高輝度・高円偏光度を両立した円偏光発光材料開発のために,らせんポリマーに発光性分子を組み込む。また,他の高輝度色素についてもらせん集積化の検討を行う。
|