研究課題
本研究では生物活性化合物に頻繁にみられる多置換アリールアルカン化合物群の効率的な合成手法の確立を目的とし、硫黄化合物をテンプレートとした逐次的アリール化反応の開発を目指すものである。これまでにスルホニル基上に電子求引基を導入すると炭素-スルホニル結合がより温和な条件で活性化されることを見出し、Pd触媒存在下、有機ホウ素化合物とのクロスカップリング反応の開発に成功した。本反応は1つのメチルスルホン誘導体から、ジアリールメタン、トリアリールメタン類を入手容易な原料を用いて最短工程で得ることができる唯一の方法である。本手法を駆使することで、甲状腺ホルモンのβ受容体選択的なアナログ(GC-24)の短工程合成やケミカルスクリーニングによる植物細胞の新規分裂阻害剤の発見に至っている。最終年度は本研究で開発したテンプレート分子のさらなる可能性を見出すことに主眼を置き、これまでの有機ホウ素化合物に代わり酸性の高い炭素-水素結合を有するアゾール類を用いて反応を検討した。その結果、Pd触媒存在下、アリールメチルスルホン誘導体とオキサゾール類とのクロスカップリング反応が進行し、オキサゾールを有するアリールメタン類が得られることを見出した。様々な置換基を有するスルホン、オキサゾールに適用が可能であり、様々な非対称アリールメタン類が容易に合成できることが明らかとなった。現在オキサゾール骨格を含む生物活性化合物は極めて多いことからも、本反応を利用した新規生物活性探索研究が可能であると期待される。
すべて 2017 2016 その他
すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 備考 (5件)
ACS Catalysis
巻: 7 ページ: 1108-1112
10.1021/acscatal.6b03434
Plant and Cell Physiology
巻: 57 ページ: 2255-2268
10.1093/pcp/pcw140
Organic Letters
巻: 18 ページ: 2339-2342
10.1021/acs.orglett.6b00744
http://www.itbm.nagoya-u.ac.jp/ja/research/2016/11/PCP-Cell-Cycle.php
http://www.globalplantcouncil.org/news-and-events/latest-news/three-rings-stop-cell-division-in-plants-development-of-a-triarylmethane-compound-for-possible-control-of-plant-growth
https://research-er.jp/articles/view/52160
https://phys.org/news/2016-11-triarylmethane-compound-growth.html
https://www.sciencedaily.com/releases/2016/11/161125084223.htm