• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

ナフトジチオフェンジイミド (NDTI) を基盤とする有機半導体分子の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26810109
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

中野 正浩  国立研究開発法人理化学研究所, 創発物性科学研究センター, 特別研究員 (80724822)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード有機半導体 / n型半導体 / 有機薄膜トランジスタ / 有機薄膜太陽電池 / 両極性材料 / 導電性高分子 / 熱電変換
研究実績の概要

本研究は、新規に合成した“強い電子受容性“を持つ分子骨格であるナフトジチオフェンジイミド(NDTI)を用いて、様々な有機デバイスに用いるn型材料を開発することを目的として行われたものである。
本年度は、有機薄膜トランジスタ(OFET)デバイス・有機薄膜太陽電池(OPV)デバイスのn型半導体材料の開発を行った。OFETデバイスについては、デバイス中の結晶構造を見直すことで高い電子移動度を示す材料を開発することができた(Cl-NDTI-8, 0.73cm2/Vs)。これは既存の材料と比較して、安定性に優れ、デバイス構造に依らず安定した特性を示すことから、今後さらなる応用が期待できる。OPVデバイスに関しては、OPVデバイスに有利な分子配向を実現し、前年度よりも高い特性を得ることに成功した(PNDTI-DTT, PCE = 3.6%)。また、NDTIと電子供与性のπ電子骨格を組み合わせることで、両極性材料を開発し、これを用いてCMOS論理回路を単一化合物で実現することに成功した。この回路は溶媒塗布のみで簡便に実現できるだけではなく、良好な特性を示した(GAIN ~210V, Vdd = 60 V)。
さらに、NDTIを用いた半導体ポリマーにドーパントを加えることで高い導電性を示すことを明らかとし、これが高い熱電変換特性(n型)を示すことを見出した(σ= 5 S/cm)。導電性高分子の導電性を向上するための分子デザインは現状ではほとんど明らかとなっていないが、本研究では“可溶性分岐アルキル基をポリマー主鎖から離す”ことが有効であることを明らかとした。
以上のように、NDTIを用い、様々な有機デバイスに有用なn型材料の開発を行い、いずれのデバイスにおいても良好な特性を確認することができた。このことから、NDTIはn型材料開発において有用であり、さらなる高性能材料の創成が期待できる。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Naphthodithiophene Diimide-Based Copolymers: Ambipolar Semiconductors in Field-Effect Transistors and Electron Acceptors with Near-Infrared Response in Polymer Blend Solar Cells2016

    • 著者名/発表者名
      Kyohei Nakano, Masahiro Nakano, Bo Xiao, Erjun Zhou, Kaori Suzuki, Itaru Osaka, Kazuo Takimiya, Keisuke Tajima
    • 雑誌名

      Macromolecules

      巻: 49 ページ: 1752-1760

    • DOI

      10.1021/acs.macromol.5b02658

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Naphthodithiophenediimide (NDTI)-based triads for high-performance air-stable, solution-processed ambipolar organic field-effect transistors2015

    • 著者名/発表者名
      Jian-Yong Hu, Masahiro Nakano, Itaru Osaka, Kazuo Takimiya
    • 雑誌名

      Journal of Materials Chemistry C

      巻: 3 ページ: 4244-4249

    • DOI

      10.1039/c5tc00486a

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] arpha-Modified Naphthodithiophene Diimides―Molecular Design Strategy for Air-Stable n-Channel Organic Semiconductors2015

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Nakano, Itaru Osaka, Daisuke Hashizume, Kazuo Takimiya
    • 雑誌名

      Chemistry of Materials

      巻: 27 ページ: 6418-6425

    • DOI

      10.1021/acs.chemmater.5b02601

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 自己組織化単分子膜を用いた両極性半導体のキャリア制御2016

    • 著者名/発表者名
      中野正浩、尾坂格、瀧宮和男
    • 学会等名
      第63回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      東京工業大学(東京都・目黒区)
    • 年月日
      2016-03-19 – 2016-03-22
  • [学会発表] Novel Dithiophene-fused π-Cores for Organic Semiconducting Materials2016

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Nakano、Itaru Osaka、Kazuo Takimiya
    • 学会等名
      CEMSupra 2016
    • 発表場所
      東京大学(東京都・文京区)
    • 年月日
      2016-01-13 – 2016-01-14
    • 国際学会
  • [学会発表] Control of Major Carriers in an Ambipolar Semiconductiong Polymer by Self-Assembled Monolayers on the Dielectric Surface2016

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Nakano、Itaru Osaka、Kazuo Takimiya
    • 学会等名
      CEMSupra 2016
    • 発表場所
      東京大学(東京都・文京区)
    • 年月日
      2016-01-13 – 2016-01-14
    • 国際学会
  • [学会発表] Naphthodithiophene Diimide (NDTI): a Useful Building Block for the Development of Ambipolar and Unipolar n-Type Polymers.2015

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Nakano、Itaru Osaka、Kazuo Takimiya
    • 学会等名
      M&BE8(第8回有機分子バイオエレクトロニクス国際会議)
    • 発表場所
      船橋タワーホール(東京都・江戸川区)
    • 年月日
      2015-06-22 – 2015-06-24
    • 国際学会
  • [学会発表] Naphthodithiophenediimide (NDTI)-based novel semiconducting polymers.2015

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Nakano、Itaru Osaka、Kazuo Takimiya
    • 学会等名
      第64回高分子学会年次大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2015-05-27 – 2015-05-29

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi