• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

高分子多孔体を利用したバイオベース複合材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26810114
研究機関大阪大学

研究代表者

辻本 敬  大阪大学, 工学研究科, 助教 (90425041)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード高分子多孔体 / 複合材料 / 再生可能資源 / 相分離
研究実績の概要

近年、環境問題に対する関心が高まるにつれ、高分子分野においても環境調和型高分子材料の開発が切望されている。植物資源から合成されるバイオマスプラスチックに関する研究が盛んに行われ無機物などとの複合材料が開発されているが、使用後の焼却残渣が問題となっている。そこで本研究では高分子溶液の相分離により三次元網目構造を有する多孔体を作製し、バイオマスポリマーの補強材として用いることで力学物性に優れた複合材料の開発を行った。
セルロースのチオシアン酸カルシウム飽和水溶液に対する溶解度の温度依存性を利用し、高温で調製したセルロース水溶液を冷却することでセルロースゲルを得た。このゲルをエタノールに浸漬すると脱塩・脱溶媒と同時にセルロースの再結晶化が進行し、サブミクロンオーダーの骨格と空孔を有するセルロース多孔体が形成した。その後、得られた多孔体に菌産生ポリエステルであるポリヒドロキシアルカン酸を含侵させ、オールバイオマス複合材料を作製した。複合体中のセルロース含量は多孔体作製時の溶液濃度により制御が可能であった。熱機械測定を行ったところ、ポリヒドロキシアルカン酸と比較して得られた複合材料は低熱膨張率であることがわかった。また、本複合材料では初期弾性率や最大応力だけではなく破断ひずみも大きくなり、セルロース多孔体を導入することで力学強度だけではなく靭性も向上した。
熱誘起相分離法による高分子多孔体の作製法を他のバイオポリマーにも拡張し、ジメチルスルホキシドを溶媒として用いてポリヒドロキシアルカン酸多孔体を作製した。本多孔体は水中から油成分を選択的に吸収し、油水分離材として有望であることが示された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 5件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Fabrication of Amine-functionalized Acrylic Monoliths via Thermally Induced Phase Separation and Their Application for Separation Media2017

    • 著者名/発表者名
      T. Tsujimoto, T. Kitagawa, S. Yoneda, H. Uyama
    • 雑誌名

      Journal of Porous Materials

      巻: 24 ページ: 233-239

    • DOI

      10.1007/s10934-016-0256-2

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Bio-based Polymeric Materials from Epoxidized Triglyceride and Rosin Derivatives2016

    • 著者名/発表者名
      T. Tsujimoto, H. Ueda, H. Kageyama, H. Uyama
    • 雑誌名

      Trends in Green Chemistry

      巻: 2 ページ: 1-7

    • DOI

      10.21767/2471-9889.100010

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Bio-based Flexible Network Polymer from Epoxidized Soybean Oil Reinforced by Poly(butyl methacrylate)2016

    • 著者名/発表者名
      N. Hosoda, H. Hayashi, T. Tsujimoto
    • 雑誌名

      International Journal of Chemistry

      巻: 8 ページ: 159-164

    • DOI

      org/10.5539/ijc.v8n1p159

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Fabrication of Porous Poly(3-hydroxybutyrate-co-3-hydroxyhexanoate) Monoliths via Thermally Induced Phase Separation2016

    • 著者名/発表者名
      T. Tsujimoto, N. Hosoda, H. Uyama
    • 雑誌名

      Polymers

      巻: 8 ページ: 66

    • DOI

      10.3390/polym8030066

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Bio-based Epoxy Resins from Epoxidized Plant Oils and Their Shape Memory Behaviors2016

    • 著者名/発表者名
      T. Tsujimoto, K. Takeshita, H. Uyama
    • 雑誌名

      Journal of the American Oil Chemists' Society

      巻: 93 ページ: 1663-1669

    • DOI

      10.1007/s11746-016-2907-5

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 熱誘起相分離法によるポリヒドロキシアルカン酸多孔体の作製2016

    • 著者名/発表者名
      辻本敬、細田直、宇山浩
    • 学会等名
      第65回高分子討論会
    • 発表場所
      神奈川大学横浜キャンパス
    • 年月日
      2016-09-14 – 2016-09-16

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi