• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

電気的破壊挙動の解明に基づく高信頼の金属ナノワイヤ透明導電膜の創製

研究課題

研究課題/領域番号 26820001
研究機関東北学院大学

研究代表者

李 渊  東北学院大学, 工学部, 准教授 (50625001)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード機械材料・材料力学 / 金属ナノワイヤ透明導電膜 / 溶断挙動 / 雰囲気環境
研究実績の概要

最終年度は計画した研究を遂行し、以下の研究実績を得た。
1.雰囲気環境が金属微細ワイヤメッシュの電気的溶断挙動に与える影響の解明
まずメッシュ端における節点局部での重なり数が一定である銀微細ワイヤメッシュを用いて、高温高湿環境に異なる時間さらして加速実験を行い、通電実験を実施した。溶断電流を測定するとともに、メッシュの表面変化を観察することにより、雰囲気環境がワイヤメッシュの溶断挙動に与える影響を調査した。これより高温高湿環境にさらすことで、溶断電流が減少することがわかった。これはワイヤ単体と同様に、雰囲気環境による電気抵抗率の増加と基板への熱伝達の減少が発生し、電流印加時のジュール発熱による温度上昇の増加を引き起こしたためであると考えられる。
2.金属微細ワイヤメッシュ溶断電流の推定手法の提案
ワイヤ単体と種々の形状を持つワイヤメッシュを用いて、通電条件下の挙動を調査し比較した。まず多数の横方向ワイヤが並列に並んだメッシュ(以下並列メッシュと呼ぶ)において、溶断電流と並列メッシュにおけるワイヤの本数に線形的な相関関係があることがわかった。これより横方向ワイヤ単体の溶断電流に並ぶワイヤの本数を掛けることで並列メッシュ全体の溶断電流を推定できると考えられる。次に並列ワイヤメッシュと同様のサイズを持つ標準ワイヤメッシュにおいて、後者の溶断電流が大きいことがわかった。これより並列ワイヤメッシュの溶断電流を用いて、標準ワイヤメッシュの溶断電流を過小評価でき、その安全使用が確保できると考えられる。これらの結果は、高信頼な金属微細ワイヤメッシュの開発に向けた有益な知見と考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Influence of local thermal dissipation on electromigration in an Al thin-film line2016

    • 著者名/発表者名
      Yuan Li, Hsin-Tzu Lee, Masumi Saka
    • 雑誌名

      Microelectronics Reliability

      巻: 65 ページ: 178-183

    • DOI

      10.1016/j.microrel.2016.08.002

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Numerical study on electrical failure of a metallic nanowire mesh2016

    • 著者名/発表者名
      Yuan Li, Masumi Saka
    • 学会等名
      EMN Meeting on Transparent Electrodes
    • 発表場所
      Orlando, Florida USA
    • 年月日
      2016-12-05 – 2016-12-09
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi