• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ポリマー系繊維強化複合材料の一貫セルフモニタリング機能解明と信頼性・耐久性向上

研究課題

研究課題/領域番号 26820002
研究機関国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構

研究代表者

竹田 智  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 航空技術部門, 研究開発員 (70451531)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード複合材料力学 / スマート複合材料 / カーボンナノチューブ / 高分子材料 / 破壊 / 損傷 / 電気伝導 / モニタリング
研究実績の概要

本研究は、カーボンナノチューブ(CNT)分散ポリマー接着層を有する繊維強化複合材料の一貫セルフモニタリング機能を理論・実験両面から解明し、信頼性・耐久性向上を図るものである。得られた主な成果を要約すると以下の通りである。
1. 炭素繊維強化プラスチック(CFRP)積層材料を多層CNT(MWNT)分散エポキシ樹脂により接着した双片持ちはり(DCB)試験片を作製し、モードI疲労試験(変位制御)・その場き裂観察・電気抵抗測定(上下CFRP表面に電極を作製し、DCB試験片厚さ方向の電気抵抗を測定)を行って、電気抵抗と疲労き裂挙動との関係や疲労特性(き裂進展開始繰返し数とエネルギー解放率との関係)に及ぼすCNT添加の影響を明らかにした。疲労試験中の最大荷重は、繰返し数の増大に伴い低下した。また、DCB試験片の電気抵抗は、繰返し数の増大に伴い増大した。さらに、疲労特性に及ぼすCNT添加の影響は小さいことを確認した。
2. き裂進展による電気伝導ネットワーク遮断メカニズムをモデル化した電気抵抗変化予測手法を応用し、疲労試験におけるDCB試験片の電気抵抗変化を予測した。電気抵抗変化の予測結果は、実験結果と概ね一致し、本手法の妥当性を確認した。
3. 理論的・実験的結果より、疲労試験中の電気抵抗変化は疲労き裂進展やき裂先端近傍における疲労損傷に起因していると考えられ、電気抵抗変化による疲労き裂・損傷モニタリングの可能性を見出した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Fracture Behavior and Crack Sensing Capability of Bonded Carbon Fiber Composite Joints with Carbon Nanotube-based Polymer Adhesive Layer under Mode I Loading2017

    • 著者名/発表者名
      Tomo Takeda, Fumio Narita
    • 雑誌名

      Composites Science and Technology

      巻: VOL. 146 ページ: 26~33

    • DOI

      10.1016/j.compscitech.2017.04.014

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 接着層内CNTネットワークによるCFRP継手のモードI疲労破壊・損傷検知2016

    • 著者名/発表者名
      竹田智, 成田史生
    • 学会等名
      日本機械学会 M&M2016材料力学カンファレンス
    • 発表場所
      神戸大学 六甲台キャンパス(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2016-10-08 – 2016-10-10
  • [学会発表] Crack Self-sensing of CNT-based Epoxy Bonded CFRP Joints under Mode I Loading2016

    • 著者名/発表者名
      Tomo Takeda, Fumio Narita
    • 学会等名
      FEOFS 2016 The 10th International Conference on Fracture and Strength of Solids
    • 発表場所
      東京理科大学 葛飾キャンパス(東京都葛飾区)
    • 年月日
      2016-08-28 – 2016-09-01
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi