• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

食料と競合しない新規バイオ燃料であるジメチルフランの基礎燃焼特性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26820057
研究機関茨城大学

研究代表者

田中 光太郎  茨城大学, 工学部, 准教授 (10455470)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードジメチルフラン / 着火遅れ時間 / 急速圧縮装置 / 中赤外量子カスケードレーザー / ホルムアルデヒド
研究実績の概要

食料と競合しないセルロースなどから合成が可能な新たなバイオ燃料として注目されているフラン類を熱機関に適用するため、それらの基礎燃焼特性を明らかにすることを目的として研究を行った。熱機関に適用する場合、基礎燃焼特性の中でも、燃料の自着火特性が重要であることから、急速圧縮装置を用いて、エンジン筒内の温度、圧力に近い燃焼場におけるフラン類の着火遅れ時間を計測した。エンジン燃焼場のような中・低温、高圧場でのフラン類の着火遅れ時間に関する計測データはなく、これらのデータはフラン類を熱機関に適用する場合に貴重なデータとなる。また、計測データを用いて、今後のエンジンシミュレーションに必要とされるフラン類の詳細化学反応モデルの検証を行った。
フラン類の中でも2.5-ジメチルフラン(DMF)に着目し、694-990 K、2.13-2.89 MPa、当量比1及び0.5、酸素濃度16%における着火遅れ時間を計測した。比較のため、オクタン価90相当のガソリンの着火特性を模擬するPRF90及びエタノールの着火遅れ時間も計測した。DMFの着火遅れ時間はPFR90よりも長く、エタノールよりはわずかに短いことがわかった。既存燃料よりも着火しにくいことから、火花点火機関などの熱効率向上に貢献できる可能性があることが示された。既存の詳細化学反応モデルを、RCMの圧縮過程及び熱損失を考慮した計算を行い検証したところ、概ね再現することを確認した。本研究では、さらに、中赤外のインターバンドカスケードレーザーを用いた燃焼過程で重要な中間生成物であるホルムアルデヒドの定量計測手法の開発も行い、既往の研究例が多いエチレン及びジメチルエーテルの燃焼場において定量計測手法の開発に成功した。中間生成物の定量計測データは詳細化学反応モデルの検証に活かされる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Ignition Characteristics of 2,5-Dimethylfuran Compared with Gasoline and Ethanol2016

    • 著者名/発表者名
      K.Tanaka, N. Isobe, K. Sato, R. Okada, H. Okada, Y. Fujisawa, M. Konno
    • 雑誌名

      SAE International Journal of Engines

      巻: 9 ページ: 39-46

    • DOI

      doi:10.4271/2015-01-1806

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 希薄条件におけるフラン類の自着火特性2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤 康太、渡邉 潤哉、田中 光太郎、金野 満
    • 学会等名
      第26回内燃機関シンポジウム
    • 発表場所
      京都テルサ
    • 年月日
      2015-12-08 – 2015-12-10
  • [学会発表] 中赤外半導体レーザーを用いた燃焼場のホルムアルデヒド計測2015

    • 著者名/発表者名
      藤澤 佳生、永田 大弥、金野 満、田中 光太郎
    • 学会等名
      第53回燃焼シンポジウム
    • 発表場所
      つくば国際会議場
    • 年月日
      2015-11-16 – 2015-11-18

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi