研究課題/領域番号 |
26820075
|
研究機関 | 上智大学 |
研究代表者 |
竹原 昭一郎 上智大学, 理工学部, 准教授 (20431819)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | テザー / マルチボディダイナミクス |
研究実績の概要 |
本研究は,宇宙空間における物や人の輸送・移動手段として有効とされているテザー(ワイヤロープやひも)の利用に関して,大変形を含めたテザー技術の研究基盤を確立する試みである.本研究により,たわみ状態を積極的に活用したテザー利用技術を開発することを目的としている. 計画している具体的な研究項目は,テザーの巻き取りと張力方向の制御による安定した移動手段の検証,大変形状態における展開・巻き取り運動の再現が可能な数値シミュレータの開発,疑似的な微小重力下における実証実験の実施の3つであるが,この内今年度の実績としては,疑似的な微小重力下における実証実験の初期検討を終わらせた.この実験装置の基本的な部分は既に完成されていたため,その装置を利用し実験を行った.上記の実験では,無重力模擬用平面盤が必須であったため新たに制作し,要求スペックである盤面を大きくし,実験計測時間の延長を行った.その結果,いままでは計測することのできない現象を観察することに成功した.また,数値シミュレーションモデルに関しても,テザーの巻き取り挙動を再現可能な二次元的な数学モデルの基本的な部分はすでに完成していたため,そのモデルを用いて,制御方法に関してのパラメータ設定を行うことが可能なモデルへの拡張を行い,理論・実験の両面から提案システムの検討を行うことができる基礎を構築した.今後は,今年度の実験によって得られた結果での問題点を解決すべくさらなる検討を進める.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新たな無重力模擬用平面盤の製作と既存システムを用いた実験の実施が今年度の目標であったが、二つとも順調に進ませることができた.
|
今後の研究の推進方策 |
今年度達成できた実験環境と数値シミュレーション環境を緻密にリンクさせてより詳細な設計を行えるように進める予定である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
無重力模擬装置が予算額よりも少なく製作することができたため.
|
次年度使用額の使用計画 |
実験で用いる対象装置の制御系のアップデートが必要であることが,本年度の実験よりわかったため,その改良に使用する予定である.
|