• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

高温超伝導磁石の高機械強度設計技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26820100
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

王 旭東  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 助教 (20550346)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード高温超伝導 / 高機械強度 / 高磁場 / 超伝導磁石 / 構造解析 / 電磁界解析
研究実績の概要

平成27年度は、前年度の成果として得られた円形モデルコイルの試験結果と構築した解析モデルに基づいて、より詳細にYOROIコイル構造の応力分担の主要因である上下蓋に関するパラメータ解析を行い、コイルおよび補強部の詳細な応力ひずみ分布の解析に成功した。また、YOROIコイル構造を冷却した際の、熱応力および熱ひずみについても詳細に解析評価を行い、前年度に得られた冷却試験結果との比較により、解析の妥当性が確認でき、冷却過程におけるYOROIコイル構造の詳細な熱応力および熱ひずみ分布について本研究により初めて明らかとなった。上記これらの研究成果は、国際会議International Conference on Magnet Technology 24にで発表し、国際誌IEEE Transactions on Applied Superconductivityへ投稿して、査読審査後採択され2016年2月に掲載された。
以上の研究成果を踏まえて、1.2GPa(B×J×R計算、従来設計の2倍以上)のフープ応力と200A/mm2(従来設計の2倍以上)の電流密度を有する内径1mの実規模サイズのYOROIコイル構造について、開発した数値解析モデルを用いて解析評価を行い、超伝導特性が劣化しない上下蓋の厚みを探索した結果、1.2GPaの高機械強度と200A/mm2の高電流密度を両立できる高温超伝導電磁石の設計に成功した。以上から、本研究の目標であるYOROIコイル構造の高機械強度設計ツールの開発を達成できたと考える。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Experiment and Numerical Analysis on the YOROI Structure for High-Strength REBCO Coil2016

    • 著者名/発表者名
      Xudong Wang, Yoshiaki Tsuji, Atsushi Ishiyama, Hiroshi Yamakawa, Tomonori Watanabe, and Shigeo Nagaya
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Applied Superconductivity

      巻: 26 ページ: 15851465

    • DOI

      10.1109/TASC.2016.2524038

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Experiment and Numerical Analysis on a New Reinforcing Structure for High-Strength REBCO Coil2015

    • 著者名/発表者名
      ISHIYAMA Atsushi, TSUJI Yoshiaki, TASHIRO Masaki, YAMAKAWA Hiroshi, WANG Xudong, WATANABE Tomonori, NAGAYA Shigeo
    • 学会等名
      International Conference on Magnet Technology 24
    • 発表場所
      Seoul, Korea
    • 年月日
      2015-10-20 – 2015-10-20
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi