• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

高電流密度・高熱的安定性が両立する高温超伝導コイルシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26820101
研究機関早稲田大学

研究代表者

王 韜  早稲田大学, 理工学術院, 助手 (60707818)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード常伝導転移検出法 / ピックアップコイル / 無絶縁コイル / 高温超伝導コイル / 部分的要素等価回路 / 過渡電磁的振舞い
研究実績の概要

地震・火災あるいはコイルシステムの真空断熱系や冷却系などの不慮の事故により,極めて熱的安定性の高い無絶縁コイルにおいても熱暴走・クエンチが発生する可能性があるため,確実な常電導転移検出とコイル保護システムの構築は実用上不可欠となる。しかし,無絶縁コイル内の電磁的・熱的振舞いは,従来の層間絶縁コイルと大きく異なるため,無絶縁コイルに適した常電導転移検出法とコイル保護法の開発・確立が必要となる。無絶縁コイルの場合は,常電導転移発生時の巻線内電流分布・発熱分布が複雑となるため,従来の常電導抵抗発生に伴う電圧検出法をそのまま利用することが困難である。そこで,本年度(平成27年度)では,局所的常電導転移発生時の電流分布変化に伴う発生磁場の変化に着目し,ピックアップコイルを用いて常電導転移を検出する方法について解析・評価を行った。すなわち,中心ボア中の磁束変化を検出できる円形ピックアップコイル,巻線部の磁束変化を検出できるC形ピックアップコイル,および局所的常電導転移による局所的磁束変化を検出できる扇形ピックアップコイルを対象として,有効性の評価を,開発したPEECモデルに基づいた電流分布解析とビオ・サバール法に基づいた磁場分布解析により行った。また,従来の常電導転移に伴う電圧検出法についても評価を行った。以下,成果を示す。
1)m級実規模無絶縁コイルを対象に検討を行った結果,中心ボアに設置した数十ターンの円形ピックアップコイルおよび巻線部に設置したC形ピックアップコイルにより局所的常電導転移を十分検出可能であることが示された。
2)常電導転移後の無絶縁コイル巻線部の周方向電流および磁束分布がほぼ回転対称であるため,扇型ピックアップコイルにより転移箇所の位置同定は困難であることがわかった。
3)無絶縁コイルに従来のコイル両端電圧による局所的常電導転移の検出は極めて困難であることが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は,初年度で開発したPEECモデルに基づく電流分布解析とビオ・サバール法に基づく磁場分布解析を連成させ,無絶縁コイルにおける局所的常電導転移特性の特異性を抽出した。また,その特異性を基づく無絶縁コイルに適する局所的常伝導転移検出法を開発した。

今後の研究の推進方策

本年度は,PEECモデルに基づく電流分布解析とビオ・サバール法に基づく磁場分布解析をの連成解析プログラムを開発した。それを用いて,無絶縁コイルにおける局所的常電導転移特性の特異性を抽出し,その特異性を基づく無絶縁コイルに適する常伝導転移検出法を開発した。今後は,実験により解析コードの妥当性を確認すること,そして,従来の解析で困難となる積層無絶縁パンケーキコイルの局所的常伝導転移特性,および局所的常伝導転移検出について解析と実験で検討を行う。さらに,以上の研究開発で得られた知見を論文および口頭発表により,国内外に発信する。

次年度使用額が生じた理由

2015年度のIEEEマグネット技術大会には,本年度の研究成果を発信することに間に合わなかった。そのため,その成果を2016年度のIEEE応用超電導大会に発表することにした。

次年度使用額の使用計画

学会出張および参加費のために確保した経費は217631円である。その内,航空券代が120000円,学会参加費(975ドル)が100000として使用する予定です。なお,差額が生じれば,翌年度の助成金から補足する計画をしている。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] マサチューセッツ工科大学(MIT)(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      マサチューセッツ工科大学(MIT)
    • 他の機関数
      1
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      1
  • [学会発表] Analysis on Dynamic Protection Method for m-Class No-Insulation Coil using a Paralleled Variable Resistance2016

    • 著者名/発表者名
      Tao Wang, So Noguchi, Atsushi Ishiyama
    • 学会等名
      IEEE Conference on Electromagnetic Field Computation
    • 発表場所
      Miami, USA
    • 年月日
      2016-11-13 – 2016-11-16
    • 国際学会
  • [学会発表] A Detection Method for Local Normal-State Transition in No-insulaiton REBCO Pancake Coil2016

    • 著者名/発表者名
      Tao Wang, Yunhao Jia, Katzuki Katsumata, Atsushi Ishiyama, So Noguchi, Tomonori Watanabe, Shigeo Nagaya
    • 学会等名
      IEEE Conference on Applied Superconductivity
    • 発表場所
      Denver, USA
    • 年月日
      2016-09-04 – 2016-09-09
    • 国際学会
  • [学会発表] m級無絶縁REBCOパンケーキコイルの基礎特性評価:局所的常電導転移の検出法に関する提案2015

    • 著者名/発表者名
      王 韜,賈 昀昊,勝俣 一輝,池田 愛花,大木 隆宏,石山 敦士,野口 聡,門馬 克敏,渡辺 智則,長屋 重夫
    • 学会等名
      低温工学・超電導学会
    • 発表場所
      姫路商工会議所
    • 年月日
      2015-12-02 – 2015-12-04
  • [学会発表] Detection Method of Local Normal-State Transition in No-Insulation REBCO Pancake Coil2015

    • 著者名/発表者名
      Tao Wang, Atsushi Ishiyama, So Noguchi, Katsutoshi Monma, Tomonori Watanabe, Shigeo Nagaya
    • 学会等名
      アジア応用超電導学会(ACASC 2015)
    • 発表場所
      中国・杭州・浙江大学
    • 年月日
      2015-11-22 – 2015-11-25
    • 国際学会
  • [備考] waseda.pure.elsevier.com/en/persons/tao-wang

    • URL

      Research Profile, Waseda University

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi