• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

次世代超伝導コイル機器の超高電流密度化を実現する熱暴走フリー運転技術の構築

研究課題

研究課題/領域番号 26820107
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

柳澤 吉紀  国立研究開発法人理化学研究所, ライフサイエンス技術基盤研究センター, 基礎科学特別研究員 (60638691)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード高温超伝導コイル / 熱暴走 / 非絶縁 / REBCO / BSCCO
研究実績の概要

近年実用フェーズへと移行したレアアース系(REBCO)高温超伝導線材を用いれば、超伝導コイル機器を従来よりもはるかに高い電流密度・エネルギー密度で運転できる。しかし、高電流密度で運転するREBCO高温超伝導コイルは熱暴走によってコイルの焼損が起こるため、これを解決する必要がある。
当該年度は、熱暴走の抑制と保護技術として期待される非絶縁法の効果を、実用スケール内径の試験コイルの実験により研究した。高精度磁場の発生に適したレイヤー巻き方式の非絶縁REBCOコイルを、実用の系を想定して外層低温超伝導コイルのコールドボアの中に設置し、低温超伝導コイルを励磁した。非絶縁REBCOコイルが二次回路として振る舞い、誘導電流によって低温超伝導コイルの磁場を遮蔽する現象が見られた。そのまま低温超伝導コイルの励磁を続けたところ、回路時定数によって徐々に磁場が発生したが、誘導伝導の上昇により、非絶縁REBCOコイルが熱暴走を起こした。
試験後、非絶縁REBCOコイルを取り出し、巻き戻しによる観察を行ったところ、電極付近の線材が焼損しており、さらに、コイル内部において線材が座屈しているのが見られた。
以上の結果より、非絶縁コイルを実用化する上では、回路時定数を十分短くし、誘導電流の増加を防ぐ措置が必須であることが明らかとなった。これは、REBCOコイルの応用として期待される高磁場NMR・MRI用磁石を設計する上で非常に重要な知見である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] A Long Charging Delay for a No-Insulation REBCO Layer-Wound Coil and its Influence on Operation with Outer LTS coils2016

    • 著者名/発表者名
      K. Yanagisawa, S. Iguchi, Y. Xu, J. Li, A. Saito, H. Nakagome, T. Takao, S. Matsumoto, M. Hamada, and Y. Yanagisawa
    • 雑誌名

      IEEE Transaction on Applied Superconductivity

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      10.1109/TASC.2016.2515540

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi