• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

マルチスタティック方式による次世代車載レーダの基盤技術研究

研究課題

研究課題/領域番号 26820154
研究機関電気通信大学

研究代表者

秋田 学  電気通信大学, 情報理工学(系)研究科, 助教 (50619393)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードレーダ / 変復調方式 / マルチスタティック方式 / 多周波ステップCPC方式 / PC-HPRF方式 / ITS
研究実績の概要

現在の車載レーダで一般的に採用されているFMCW方式は、その原理上、アンテナビーム内における単一目標の検知を前提としている。次世代のレーダには、市街地における運用等を想定して、多数の静止反射物がある環境において動作可能であること、広角視野、目標の横切り検知(二次元速度,位置ベクトルの推定)、誤検知がないこと、高距離分解能等が求められる。
本研究では、申請者らが提案している広角視野、高距離分解能を有する多周波ステップCPC方式およびPC-HPRF方式に着目し、これらを従来の一対のアンテナを用いたモノスタティック方式から3つ以上のアンテナで構成されるマルチスタティック方式への拡張を行う次世代車載レーダの基盤技術研究を行った。
平成26年度は2台のレーダを用いた目標の二次元速度,位置ベクトルの推定法を提案し、シミュレーションおよび実験的に有効性を検証した。また、多周波ステップCPCミリ波レーダを車両に搭載し、前方車両の二次元速度、位置ベクトルの推定法を検討し、実験的にアルゴリズムの基礎評価を実施した。また、複数のアンテナを有する多周波ステップミリ波レーダを用いた側方の大きな目標に対して誤検知を低減する手法を検討した。
平成27年度は、前年度に検討した前方車両の二次元速度、位置ベクトルの推定で算出される相関値(剛体判定値)を用いた目標の識別アルゴリズムを開発した。また、多周波ステップCPC方式およびPC-HPRF方式に用いる送信アンテナと受信アンテナの数をさらに増加させた角度の高分解能化(前方画像化)の基礎検討を行った。このときの送信信号間の直交性を保つための送信波形の検討を行い、シミュレーションによる検証を実施した。
以上より、次世代の車載レーダで求められる性能を実現するために、変復調方式の検討、複数の送受信アンテナを用いる方法(マルチスタティック化)およびその有効性を検証した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 多周波ステップCPCレーダを用いた目標車両位置・速度ベクトル推定法の検討2016

    • 著者名/発表者名
      渡辺優人,秋田学,中村真帆,稲葉敬之
    • 学会等名
      2016年電子情報通信学会総合大会
    • 発表場所
      九州大学伊都キャンパス
    • 年月日
      2016-03-15 – 2016-03-18
  • [学会発表] 完全相補符号を用いたMIMO多周波ステップCPCレーダの検討2016

    • 著者名/発表者名
      秋田学,渡辺優人,稲葉敬之
    • 学会等名
      2016年電子情報通信学会総合大会
    • 発表場所
      九州大学伊都キャンパス
    • 年月日
      2016-03-15 – 2016-03-18
  • [学会発表] 超分解能法を用いた多周波ステップCPC方式における近接角度分離法2015

    • 著者名/発表者名
      秋田学,梅村昇平,渡辺優人,稲葉敬之
    • 学会等名
      2015年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会
    • 発表場所
      東北大学川内北キャンパス
    • 年月日
      2015-09-08 – 2015-09-11

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi