研究課題/領域番号 |
26820201
|
研究機関 | 豊橋技術科学大学 |
研究代表者 |
岡辺 拓巳 豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (50464160)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | ビッグデータ解析 / 河口テラス / 海底地形 / 土砂管理 / 小型漁船 |
研究実績の概要 |
平成27年度は,福田漁港を母港とする4隻のシラス漁船に,新たにログ収録システムを設置し,浅海域の地形データを多く取得するようモニタリングシステムを増強した.また,これまでにシステムを搭載した漁船についても定期的なデータ回収を実施し,測深データに各種補正を施してデータベース化した. 天竜川河口テラスでは,前年度の成果を基に,引き続き波浪・河川出水に対するテラスの応答を検討した.河口沖において過去に取得した波浪や流況,濁度の観測データを再整理し,河口テラスへの土砂供給過程について大規模出水時のデータ基に検討した.また,過去数年間のログデータを解析し,天竜川河口から福田漁港周辺沿岸域にかけて,浅海域の地形変化を把握した.沿岸漂砂の上手側にあたる太田川河口右岸側では,左岸側に位置する福田漁港の影響により堆積傾向が続いていることが明らかとなった. 浜名湖インレット域では,挟水路の潮流を検討するため,湖内の潮汐振幅に関する長期の多点水位観測を夏季(約3か月間)および冬季(約2か月間)に実施した.過年度より周期的に湖内の複数地点における水位変動の観測を実施したことにより,浜名湖の潮汐応答の短期的な変化に関する観測データを取得できた.また,湖内では入潮および退潮時の流路が異なる可能性が水温等の変化より示唆された.これらのことがインレットの潮流に与える影響も含め,インレットシステムを検討する必要があることがわかった.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
漁船の操業ログ収集システムについては,規模を順調に拡大できた.特に,天竜川河口の東側を拠点として浅海域を操業する複数隻のシラス漁船から協力を得られたことで,これまで地形データが不足してた沿岸域のログを充実させることができる.また,老朽化が進んだロガーなどの機器についてはリプレイスし,継続的なメンテナンスを実施することで今後も安定したデータ収集体制を構築・維持することができた. 天竜川河口テラスの地形変化外力に対する応答解析については,河川からの土砂供給に関する情報を過去の観測データから検討した.テラスに隣接する東側の海域については,操業ログを解析することで過去の地形変化を把握できた.一方,短期的なテラス変化と外力の関係のモデル化については継続的な検討が必要であり,特に沿岸方向への漂砂量を把握することが課題となっている. 浜名湖インレットの引き潮デルタに関する分析については,入退潮流に関係する湖内の潮汐振幅の長期水位観測の結果を得た.しかしながら,タイダルプリズムを算出するには至らず,インレットシステムに捕捉される漂砂量の算出も含め定量的に評価する点が最終年度の課題である. 二級河川の河口においては,太田川を対象に過去からの地形変化の傾向を把握した.広域的な漂砂量を分析する中で,その他の小規模河川における河口の地形変動を検討していく必要がある. 上記のことより,本研究課題は概ね順調に進んでいるものと評価した.
|
今後の研究の推進方策 |
漁船操業ログシステムについては,既存のシステムのメンテナンスとデータ回収を実施し,安定的な運用状態を維持してデータを取得する. 天竜川河口テラスについては,地形変化外力に対するテラスの短期的な前進・後退の応答モデルを改善すし,テラスから周辺海域への土砂の分配について定量的に評価する.浜名湖においては,引き潮デルタの成長外力や沿岸漂砂の吸い込みに関連するタイダルプリズムを推定する.その上で,デルタ成長や沿岸漂砂への影響を分析する.二級河川の河口については,出水や高波浪に伴う海底地形の変化の特徴を整理する. これらの知見を基に計算領域への土砂フラックスを組み込むとともに,東西端部の境界条件については波浪等から計算した漂砂量を用い,広域の沿岸漂砂フラックスを推定する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成27年度は大規模な河川出水が発生しなかったことから,天竜川における流況や濁度などの観測のための費用が不要となったことで次年度使用額が生じた.
|
次年度使用額の使用計画 |
平成27年に気象的な要因で実施できなかった天竜川の出水時観測を行う.そのための計測機器バッテリーなどの物品費へ充てる予定である.
|