研究課題/領域番号 |
26820202
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
水谷 英朗 京都大学, 防災研究所, 助教 (00636756)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 河口砂州 / 河口の地形変化 / 富田川 |
研究実績の概要 |
本研究は,河川下流域の土砂動態と河口砂州地形の変動特性の関係性を明らかにするため,和歌山県南部を流下する富田川を対象河川とし,河川下流域および河口域について河床地形や粒度構成等の現地計測を行った。河口域において高頻度で詳細な地形計測を実施し,河口砂州地形の短期的な発達・消失と河道の土砂流下特性の関係性を実証的に追究した。 RTK-GNSSを利用した歩行地形計測とGPS機能付き測深器を利用したゴムボートおよび観測船による水面下の地形測量により,海域・河口域および河川下流域の地形について途切れなく連続的な地形データを取得した。高頻度に現地計測することが短期的なスケールの現象を捉えるためには重要であるため,本研究を遂行するにあたって安価で低労力化された地形計測手法を選択し現地計測体制を初年度で構築している。河床粒度のデータについては一般的にどの河川においてもデータが乏しいため,対象領域についても河川上流域から河口域まで河床材料採取と粒度分布解析を実施し,対象流域の粒度分布構成についても調査を実施している。 本年度は台風11号,18号が研究対象領域近傍を来襲し,台風来襲前後の現地計測結果から台風がもたらす河口砂州地形に与える影響について現地計測から現象を捉えることができた。同じ台風が起因の地形変化であっても,台風が流域にもたらす降雨状況,高波浪の継続時間,流量および高波浪ピーク時間と潮位の関係が,河口域の地形変化をもたらす重要な要素であることが明らかとなり,本年度の現地計測の分析結果から実証的に示すことができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成26年度は,現地計測環境と安全で低労力の計測体制を確立することに重点を置き,高頻度に現地に出向き計測を実施した。RTK-GNSS測量とGPS機能付き測深器を利用したボートの計測環境を構築し,京都大学防災研究所技術室の多大なる支援により第一四半期から計測を開始することができた。当初の計画通り,A)河口砂州・河川下流域の地形測量,B)ゴムボートによる河床および海底地形測量,C)河口砂州・河川下流域の河床粒度分布調査の全ての項目を実施することができた。来年度以降も同様の計測を継続する計画であり,富田川において高頻度・高密度な現地計測を実施する。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は,平成26年度から開始した現地計測を引き続き実施し,河口地形の短期的な変化と河道の土砂流下特性の関係性を実証的に追究する。また,河川,河口および河口に接続する海域の地形変化を予測するために,河床変動モデルおよび海浜流・海浜変形モデルを統合化し,河川・海域関係なく土砂移動が解析できる数値モデルを開発に取り組む計画である。平成26年度および平成27年度で計測した結果はその解析モデル構築において,短期的な地形変化現象を捉えた重要な検証材料となると考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究の現地計測において,河床材料の採取方法の変更に伴い,予定していた採砂器を購入する必要が無く,その分の予算が未使用となっている。その他は,概ね当初の予定通り執行している。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成26年度の研究費を一部残し,次年度の現地計測に掛かる消耗品やRTK-GNSS測量通信費用として合わせて使用する計画とした。
|