• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

電子制御による有機汚泥の浄化技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26820204
研究機関広島大学

研究代表者

TOUCH NARONG  広島大学, 工学(系)研究科(研究院), 特任助教 (50707247)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード有機汚泥 / 電子回収 / 電子供給 / 硫化水素 / 酸化還元状態 / 水質改善 / 低分子化 / 燃焼特性
研究実績の概要

電子制御による有機汚泥の浄化特性を室内実験により明らかにすること,流れや微生物等の自然条件を持つ沿岸域に分散した有機汚泥を浄化するための浄化技術を提案することを目的として研究を行った.本年度,電子制御(有機汚泥から電子回収と有機汚泥への電子供給)による有機汚泥の浄化特性を室内実験により明らかにした.電子制御の電荷量と有機汚泥性状の変化量との関係を検討し,具体的には,以下に示す電子制御による有機汚泥の浄化特性を明らかにした.
(1) 電子回収による有機汚泥の性状変化:①有機汚泥から電子を回収することにより,高い酸化還元電位の土壌に変えることや生物生息を阻害する硫化水素を除去できること等が確認され,電子回収は有機汚泥の還元環境を改善できる.②電子回収により泥層から水層へのイオン拡散を制限でき,泥層の還元環境を改善するとともに有機汚泥による水質悪化を低減させる効果がある.③有機汚泥の還元環境の改善は有機汚泥の燃焼特性を変化,間隙水中の鉄イオンを増加させることから,電子回収は結合された金属イオンと有機物を分裂(有機汚泥の有機物形態を変化)させる可能性が高い.
(2) 電子供給による有機汚泥の性状変化:有機汚泥へ電子を供給することにより有機汚泥のpHの上昇と間隙水内のCODの増加を誘発できることから,有機汚泥への電子供給は有機汚泥の酸性化を改善,有機物を低分子化を促進する技術として利用できる.
(3) 電子制御(繰り返しの電子回収・供給)による有機汚泥の性状変化:有機汚泥で電子回収→電子供給→電子回収の順に電子制御を行うことにより,有機汚泥の酸性化を低減,間隙水内のCODを増加させることができる.繰り返しの電子制御は微生物の活性化と有機物の分解を誘発できる可能性が高い.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画した室内実験により電子制御による有機汚泥の浄化特性を解明する目標がおおむね達成した.

今後の研究の推進方策

当初計画に基づき研究を進める.次年度に計画した火力発電の廃棄物を固めて造粒した石炭灰造粒物を併用したときの電子制御による有機汚泥の浄化特性を明らかにする.さらに,自然河岸に適した電子制御システムを開発し,本システムによる有機汚泥の浄化能力を評価するための実験を行う.

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 感潮域に堆積する有機汚泥の還元環境改善技術の開発2015

    • 著者名/発表者名
      TOUCH NARONG,金城信隆,太刀内耕平,中下慎也,日比野忠史
    • 雑誌名

      土木学会論文集B1(水工学)

      巻: Vol. 71, No. 4 ページ: 697-702

    • DOI

      10.2208/jscejhe.71.I_697

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 酸素消費速度を用いた沿岸堆積有機泥の性状分析手法の提案2014

    • 著者名/発表者名
      中岡孝行,TOUCH NARONG,門田勝吾,日比野忠史
    • 雑誌名

      土木学会論文集B2(海岸工学)

      巻: 70(2) ページ: 1111-1115

    • DOI

      10.2208/kaigan.70.I_1111

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 有機泥中からの強制的電子回収による電子伝達範囲の把握2014

    • 著者名/発表者名
      橘雅則,長津義幸,TOUCH NARONG,日比野忠史
    • 雑誌名

      土木学会論文集B2(海岸工学)

      巻: 70(2) ページ: 1061-1065

    • DOI

      10.2208/kaigan.70.I_1061

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 有機泥を燃料とする微生物燃料電池の性能向上要因の解明2014

    • 著者名/発表者名
      長津義幸,太刀内紘平,TOUCH NARONG,日比野忠史
    • 雑誌名

      土木学会論文集B2(海岸工学)

      巻: 70(2) ページ: 1066-1070

    • DOI

      10.2208/kaigan.70.I_1066

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 微生物燃料電池技術を応用した還元性堆積泥の性状把握2014

    • 著者名/発表者名
      橘雅則,長津義幸,TOUCH NARONG,日比野忠史
    • 雑誌名

      土木学会論文集B2(海岸工学)

      巻: 70(2) ページ: 1071-1075

    • DOI

      10.2208/kaigan.70.I_1071

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 沿岸域に堆積する有機泥に含まれる有機物の分類法2014

    • 著者名/発表者名
      日比野忠史,太刀内紘平,TOUCH NARONG,中下慎也
    • 雑誌名

      土木学会論文集B2(海岸工学)

      巻: 70(2) ページ: 1101-1105

    • DOI

      10.2208/kaigan.70.I_1101

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 沿岸域に拡散・堆積する油脂類の変動特性の解明2014

    • 著者名/発表者名
      中下慎也,加納一成,TOUCH NARONG,日比野忠史
    • 雑誌名

      土木学会論文集B2(海岸工学)

      巻: 70(2) ページ: 1086-1090

    • DOI

      10.2208/kaigan.70.I_1086

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Measurement of mud floc-settling velocity using a laser diffraction particle size distribution analyzer2014

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Hibino, Narong Touch, Yoshiyuki Nagatsu, Shinya Nakashita and Takeshi Koeda
    • 雑誌名

      Coastal Engineering Journal

      巻: 56(3) ページ: 1450012/1-16

    • DOI

      10.1142/S0578563414500120

    • 査読あり
  • [学会発表] 感潮域に堆積する有機汚泥の還元環境改善技術の開発2015

    • 著者名/発表者名
      TOUCH NARONG
    • 学会等名
      第59回水工学講演会
    • 発表場所
      早稲田大学西早稲田キャンパス(東京)
    • 年月日
      2015-03-10 – 2015-03-12
  • [学会発表] Biodegradation behaviour of microbial fuel cell-applied sludge after electricity generation2014

    • 著者名/発表者名
      TOUCH NARONG
    • 学会等名
      2nd European meeting of the International Society for Microbial Electrochemistry and Technology
    • 発表場所
      the University of Alcala (Spain)
    • 年月日
      2014-09-03 – 2014-09-05

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi