研究課題/領域番号 |
26820211
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
中村 俊之 京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (10419062)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | IC card data / Public Transportation / Trip Destination / Bayesian network |
研究実績の概要 |
近年普及が進んでいる交通系ICカードにより、365日24時間利用者のデータ収集がされている。具体的には鉄道、バス利用者が改札、乗降の際にICカードを専用端末にタッチすることで、自動的にデータが収集される。本研究は交通系ICカードデータを利用し、特にOD需要の把握が困難なバス交通に着目し、OD需要推計の手法論を構築することが目的でである。 本年度は,主に2点について研究進捗が見られた。 1点目は,交通系ICカードデータ活用や需要推計を対象とした研究の整理である。交通系ICカードを活用した研究は近年,国内外で研究発表されている。そういった中で,既往の学会で発表・公知化されている論文ならびに,報告について,国内外の研究動向について整理を行った。その上で,2014年7月2・3日には,岐阜で開催された「1st International Workshop on Utilizing Transit Smart Card Data for Service Planning」に参画し,これまで,ICカードを用いた研究を取り組んでいる研究者によるその研究内容や意義,データの活用手法や視覚化方法に関する知識共有,議論を交わすことで,本研究が導入する手法や目的について洗練した議論を行うことができた。 2点目は,静岡市で導入されているICカード「LuLuCa」データを利用し,ベイジアンネットワークを用いた推計手法により,正解データとの誤差を算出することで精度検証を行っている。既存の乗車を降車と見立てた場合と比較して,より良い精度で推計が出来ていることが確認できた.次年度は,より精度向上を目指した新たな推計手法の導入も予定している。 研究実績としては,左記のworkshopにおいて,研究計画・成果を口頭発表を行った。次年度は,査読付き論文に投稿することで,成果の公知化を行い,鋭意研究を進める。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度の目的については概ね達成したものと考えられる。 その理由としては,交通系ICカードデータ活用や需要推計を対象とした研究の整理として,ICカードデータを用いた国内外の研究論文,報告を収集・整理するとともに,需要推計手法についての体系的な整理を実施した。その上で,静岡県静岡市で収集されているICカードデータ"LuLuCa"を対象に,整理された需要推計手法のうち,ベイジアンネットワークによる需要推計を実施した。当初目的についても推計を想定していたが,ベイジアンネットワークで用いる変数内に,時間帯別の利用割合や往復利用割合,駅や病院等特定のバス停留所を組み込むことにより,トリップ目的を明確にした上で,推計を行うことを可能となった。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は,ベイジアンネットワークを用いたOD需要推計を実施したが,より精緻な推計を目的として,昨年(2014年)7月2・3日に出席・発表を行った「1st International Workshop on Utilizing Transit Smart Card Data for Service Planning」にて,当該研究課題の発表に対して,意見交換を交わしたMarcela Muninzaga先生(Univesidead de Chile,Chile)やMartin Trepanier先生(Polytechnique Montreal,Canada)と議論を行い,今後の研究の推進を図る。 また,2014年度の成果について,土木計画学研究発表会やHKSTS(The 20th International Conference of Hong Kong Society for Transportation Studies),Thredbo14(The 14th International Conference on Competition and Ownership in Land Passenger Transport)といった学会・会議にて成果発表を行い,研究の深化を図ることを予定している。
|