研究課題/領域番号 |
26820215
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
稲垣 具志 日本大学, 理工学部, 助教 (20609945)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 視覚障害者 / 生活道路 / 交通安全施設 / 交差点横断 / 歩行支援 / 安全性確保 |
研究実績の概要 |
歩道の整備された幹線系道路に比べ、歩行誘導施設の整備が行き届いていない幅員の狭い生活道路では、多くの視覚障害者にとって移動の負担が大きく安全性も損なわれている。特に困難度の高い場面として無信号交差点の横断が挙げられるが、ここで近年普及が進む生活道路に特化した交通安全施設を交差点横断の支援ツールとして活用できれば、視覚障害者のモビリティの質を高める新たな手段として大いに期待できる。 先行研究においては、交通安全施設のうちドットラインとカラー舗装に着目して、視覚障害者の交差点横断支援の観点から求められる望ましい仕様条件が導出されたが、実道路空間への適用のためには、移動支援のみならず多種多様な道路利用者や沿道住民の立場を踏まえた総合的な観点から導入の可否が判断されなければならない。そのため、本研究は交通安全施設に本来求められる機能を維持もしくは高めつつ、視覚障害者の歩行支援性を担保するための諸条件を見出し、実道路空間での実現に向けた要件を実証的に抽出することを目的としている。 まず、ドットラインの表面への突起の取り付けについて、提案している仕様パターンの評価視点と実験方法の具体化のために、既存文献のレビューにより知見を整理した。評価項目として、自転車、車いす、ベビーカー、キャリーバッグ等の通行安定性(振動状況)、一般車両が通行する際の振動・騒音の発生状況、高齢者の歩行通行時の円滑性(主観評価が中心)、従道路側からアプローチする車両への一時停止促進性等が挙げられた。さらに、簡易的に施工したサンプルを対象に予備実験を実施し、各種データの取得状況等から本実験の実施可能性を確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究実施計画では平成26年度に「交通安全施設の機能性を担保するための仕様条件の把握」について取り組むこととしていた。文献整理により実験項目や手法について整理することができたが、当該年度における所属機関変更に伴い、各種実験の実施空間の整備に向けて慎重を期すために予備的実験の試行が必要となり、本実験については実施準備が整った段階にある。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度は、前年度の予備実験により確認できた実験手法にしたがって各種評価実験を行い、最適な施設仕様条件を抽出する。さらに、研究計画における予定の通り、視覚障害者当事者による再検証のための歩行実験を実施する。視覚障害者を対象とした実験については、先行研究と実施手順・データ分析手法が同様なため、円滑な研究推進が可能である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
計画当初に予定されていた実験が予備的な位置づけで実施されたため、実験用具や被験者謝金等の実験実施にかかる額が次年度使用分として発生した。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成26年度の予備実験の結果に基づいて実施される本実験により発生する実験機材の調達ならびに被験者謝金等に使用する。
|