研究課題/領域番号 |
26820215
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
稲垣 具志 日本大学, 理工学部, 助教 (20609945)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 視覚障害者 / 生活道路 / 交通安全施設 / 交差点横断 / 歩行支援 / 安全性確保 |
研究実績の概要 |
住宅街における生活道路では駅前広場や幹線系道路と比べて視覚障害者を対象とした移動支援施設が少なく、当事者にとって手がかりが質・量ともに乏しい歩行環境にある。特に、交差点部の道路横断は心理的な負荷が著しく高く、たとえ幹線道路の場合より小規模で歩行距離が短いとしても、現在地特定、方向定位、横断開始タイミング等の情報の限られた状況下でのタスクの達成は全盲者、ロービジョン者いずれにとっても道路環境として大きな課題がある。 このような問題意識のもと、近年国内において普及が含む生活道路に特化した交通安全対策のうちドットラインとカラー舗装に着目し、先行研究においてこれら施設の副次的効果として、視覚障害者の横断支援側面から有用性と今後の展開の可能性が示されている。ただし全盲者に対しては路面の舗装色のみでは支援とはならないため、触覚コントラストによる情報提供が必要となるが、突起等の取り付けが本来の施設の目的である安全性向上を担保するものであることが望ましく、実用化に向けては多種多様な道路利用者の観点から振動や騒音にまつわる懸念も解決しなければならない。 本研究では、自転車、車いす、ベビーカー、キャリーバッグ等の物理的な通行安定性の評価や、道路利用当事者による主観的な評価を通じて、ユニバーサルな視点から交差点の安全性と横断支援性を向上させるデザイン手法を見出すことを目的とし、実験的なアプローチにより実道路空間での実証に向けた仕様の抽出を試みている。平成27年度では既往研究のレビューに基づいて得られた知見を基に評価項目を整理し、試作された実験サンプルの実験空間への施工、本実験環境の構築と実験手順の最終確認を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
各種実験の実施空間確保のための調整が難航したため、評価サンプルの施工と実験手順の確認で留まっている。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度は、構築された実験空間において各種移動手段による実験を実施し、施設仕様条件を抽出するための評価・分析を行う。実証的な評価実験については関連自治体に場所の選定等について調整を依頼する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験空間の環境構築に向けた調整が難航し、評価サンプルの施工と実験実施手順の確認で留まったため、計画において支出予定であった実験用具や被験者謝金等の実験実施にかかる額が次年度使用分として発生した。
|
次年度使用額の使用計画 |
当初計画されていた実験の実施により生じる機材の調達ならびに被験者謝金等に使用する。
|