研究課題/領域番号 |
26820225
|
研究機関 | 国立研究開発法人土木研究所 |
研究代表者 |
對馬 育夫 国立研究開発法人土木研究所, その他部局等, 主任研究員 (50462487)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 水処理 / 窒素除去 / Anammox / N2O / 次世代シーケンサー |
研究実績の概要 |
本研究は、下・廃水処理において高効率・省エネルギー型の新規窒素除去プロセスとして注目される嫌気性アンモニア酸化(Anammox)プロセスの実用化に向けた研究で、次世代シーケンサーを用いて、これまでAnammox細菌の存在が確認されていない環境にも焦点を当て、未知のAnammox細菌の探索を試みつつ、地球温暖化抑制型のリアクター構築を目指したN2O分解触媒搭載型環境負荷低減Anammoxリアクターの開発を目指すものである。平成27年度は、運転条件がAnammoxリアクター内の微生物群集に与える影響の把握を試みた。その結果、約10日間、流入を止め、運転を完全に止めたあとの微生物群集構成と、大量のポリマーが混入し、処理性が悪化したときの微生物群集構成が比較的類似していることが確かめられた。Anammox細菌が属すPlanctomycetesは全体の2.7%-25.8%を占めたが、興味深いことに、運転を停止しているときの方が存在割合は高かった。さらに、本研究において、処理が安定的に行われていたときには、Candidate division OD1が検出されず、運転に何らかの問題があるときに検出されていた。今後、これらの細菌の機能についても注目し、引き続き研究を行っていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画通り、運転条件がAnammoxリアクター内の微生物群集に与える影響の把握を試みた。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は植種源の異なるAnammoxリアクターでも検討を行い、N2O発生量を把握する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定価格と、入札後、実際の落札価格との差である。
|
次年度使用額の使用計画 |
今後、消耗品等に振り替える予定。
|