• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

地域のエネルギー効率向上に資する新規熱源システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26820247
研究機関広島大学

研究代表者

金田一 清香  広島大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (00396300)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード未利用熱 / ヒートポンプ / 熱源システム / 貯留水 / エネルギー効率 / 熱源温度
研究実績の概要

本研究では、貯留水(瀬戸内地域に点在する深さ5m程度の調整池や貯水池を指す)の持つ未利用熱をヒートポンプの熱源として活用する新規熱源システム(RSHPシステム)の開発を目的とし、実使用時のシステム性能への影響が大きい「熱源温度」の変動を簡便に予測するシミュレーションプログラムを作成した。
貯留水は基本的に流入/流出による交換が少ない停滞性水域であるため、建築物または街区の冷房/暖房用熱源の利用を想定した場合、河川水や海水等の移流性の熱源に比べ、ヒートポンプの運転および停止により熱源温度の変動が大きいと予想される。本研究では、自然状態の貯留水において、秋から冬にかけて発生する水面から下方向の自然対流による鉛直混合現象を相似則で表した「連行則」を、ヒートポンプの放熱により発生する自然対流に対して適用することでプログラムの簡略化を図った。
具体的には、数条件のヒートポンプ運転/停止スケジュールを与えたときの熱源温度の変動を1時間毎に計算し、年間の熱源温度挙動を予測した。夏季に冷房、冬季に暖房を行う「基本条件」では、従来の空気熱源方式と比較した省エネルギー率は、暖房期間に負の値を示し、年間でも省エネルギー効果はほとんどみられなかった。これに対し、冬季にも冷熱利用を行う「冷熱源利用条件」では、年間の省エネルギー率は約12%まで向上した。今回の計算の範囲では、一日の運転・停止スケジュール、特に停止時間の違いによる熱源温度の回復力としては大差が現れなかった。今後の実システム化に向けては、地域性や貯留水のもつ回復力に応じた運用により、貯留水の省エネルギー効果の向上が期待できると考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Potential for using water reservoirs as heat sources in heat pump systems2015

    • 著者名/発表者名
      Kindaichi, Sayaka; Nishina, Daisaku; Wen, Liwei; Kannaka, Taiki
    • 雑誌名

      APPLIED THERMAL ENGINEERING

      巻: 76 ページ: 47-53

    • DOI

      10.1016/j.applthermaleng.2014.10.091

    • 査読あり
  • [学会発表] 貯留水の熱的利用可能性に関する研究 その5 年間熱源温度予測と運用方法による省エネルギー性評価2016

    • 著者名/発表者名
      甘中 大貴, 金田一清香, 西名 大作, 竹原 渓吾
    • 学会等名
      日本建築学会中国支部研究発表会
    • 発表場所
      近畿大学東広島キャンパス
    • 年月日
      2016-03-06 – 2016-03-06
  • [学会発表] 貯留水の熱的利用可能性に関する研究 その6 CFD解析を用いた自然対流の検証2016

    • 著者名/発表者名
      竹原 渓吾, 金田一清香, 西名 大作, 甘中 大貴
    • 学会等名
      日本建築学会中国支部研究発表会
    • 発表場所
      近畿大学東広島キャンパス
    • 年月日
      2016-03-06 – 2016-03-06

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi