研究課題/領域番号 |
26820260
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
牛島 朗 山口大学, 理工学研究科, 助教 (40625943)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 干拓地 / 干拓事業 / 集落形成 / 開発主体 |
研究実績の概要 |
研究期間の2年目となる平成27年度は,西日本地域の中でも広大な干拓地形成が行なわれた児島湾沿岸地域でのフィールドワークを中心とした調査活動を行なっており,干拓村落内の建築図面採取及び居住者への聞き取り等の作業を行っている。特に伝統的な形式を残す入植者住宅について詳細な建築的調査を実施しており,得られた情報についてデジタルデータ化を行なうとともに,歴史的資料などとの関係について分析作業を実施している。 また,昨年度行なった作業にもとづく成果については,その一部を研究論文として学会等での口頭発表の場で報告を行なっている。 これまでの作業を通して,西日本地域における干拓事業の展開過程には地域的差異が生じていた事が明らかとなっており,その要因として近世期の土地造成プロセスにおける開発主体及び入植者の関与の在り方の違いが考えられる。畿内を中心とした干拓モデルと九州における干拓モデルには明確な差が生じており,この干拓プロセスの違いが居住空間にも差異として現れている。そこで,これまで個別の事象として取り上げられる事の多かった干拓事業について,広域的な比較検証を行う事により新たな地域固有景観としての価値付けが可能になると思われる。 今後は,継続した現地調査を実施するとともに,屋敷レベルから干拓地全域までのスケール別での実証的なデータ整理を行い,その差異に関して図表等を用いて明確に示すとともに,研究論文として成果を取りまとめたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現地調査等については概ね計画通り進行している。 ただし,収集した史資料の分析を行うにあたり,歴史的な文書の解読等については専門的な知見を有する学識者の意見等が必要になっており,村落空間形成の裏付けを明確にする上でも専門家との意見交換を検討している。
|
今後の研究の推進方策 |
今後,歴史的な史資料から得られるデータと実空間としての干拓地との比較検証作業を行い,土地造成から居住地の形成,現在に至るプロセスを一連の流れとして明らかにする。 そのために,現地での情報収集を継続して行ない,網羅的なデータベース構築を行なうとともに,異分野(歴史地理学・農学等)の専門家からの意見等も参考にした上で,干拓地形成における建築計画史的発展プロセスを整理する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
物品発注時に,当初予定していた定価価格よりも安く購入できた為,差額が生じている。
|
次年度使用額の使用計画 |
データ作成にかかる人件費や消耗品等の内訳を調整した上で,差額分を使用する予定である。
|