• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

戦後台湾都市集合住宅における生活様式の解明──在来空間形式の「移植」に着目して

研究課題

研究課題/領域番号 26820269
研究機関東京大学

研究代表者

白 佐立  東京大学, 教養学部, 准教授 (70636571)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード生活様式 / 戦後台湾 / 空間形式 / 集合住宅 / 生活史
研究実績の概要

本研究は戦後台湾都市集合住宅における住民の生活様式を解明するものである。本年度は1960年代後半から1970年代前半にかけて建設された南機場集合住宅(南機場公寓)において、《住民により「移植」された在来空間形式》を中心に考察を行った。
①現状に関する悉皆調査 南機場集合住宅について現在の使用状況を悉皆調査し、写真や映像、図面を用いて記録した。具体的には南機場集合住宅の重層街屋の使用状況、南機場集合住宅内或いは周辺の寺廟の有無、そして市場の有無とその運営・経営状況などについて考察した。
②外部空間の使用状況に関する実測・インタビュー調査 以上の悉皆調査から特徴的な空間を抽出し、実測調査を行い、南機場集合住宅の外部空間の使用状況を把握した。また住民へのインタビュー調査を実施し、外部空間にある寺廟、市場およびその他在来空間形式の形成理由およびその後の変遷について考察した。
③室内空間の使用状況に関する実測・インタビュー調査 住宅空間の現在の使い方とその変遷に加え、公営住宅に入居する前の生活様式の聞き取りを行った。また聞き取りで得た入居以前の居住空間の情報をその場でスケッチし、住民に確認した。そして現在の住宅にて、家具や設えなど生活習慣が反映されているものを含めて、詳細な実測調査をした上で平面図を作製し、聞き取りで得た空間の使用方法を図面に書き込んだ。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

・調査対象の外部空間と室内空間における使用状況の変遷と現況に関する調査を予定通り実施した。
・今年度の調査・考察を通して住民らの現在の生活様式と公営住宅に居住する以前の生活様式との連続性を描き出すことができた。
・予定していた調査内容の他に、現地住民の協力によって嘉義県東石の媽祖廟(港口宮)への進香に参加し、その準備から進香の方法などを記録することができた。
・研究結果の一部を2015年度日本建築学会年度大会で「戦後台北市における露店管理と市場 : 公有市場から攤販集中場へ」として発表した。また、南機場集合住宅の建設経緯に関する内容は第11回アジア建築交流国際シンポジウムでの発表を予定している。

今後の研究の推進方策

・現地コミュニティの運営委員会の協力を得て、南機場集合住宅の全世帯にアンケート調査を行う予定。住民の基礎データ、空間の使い方や生活様式だけではなく、住民のライフコースも可能な限りを記入してもらうことによって、南機場集合住宅における住民のライフコースと空間の使い方の変化の動態的な変化を把握することを図る。
・南機場集合住宅を調査対象としているが、住民の生活空間は集合住宅内に留まらないため、住民の日常生活圏を把握し、適宜調査範囲を調整する。
・短時間の聞き取り調査では、住民の生活の実態や感覚を把握しきれない。できる限り空間使用の実態とコミュニティ内での活動を考察するために、積極的に参与観察を導入する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 戦後台北市における露店管理と市場 : 公有市場から攤販集中場へ2015

    • 著者名/発表者名
      白佐立
    • 雑誌名

      日本建築学会

      巻: 2015 ページ: 69-70

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 戦後台北市における露店管理と市場 : 公有市場から攤販集中場へ2015

    • 著者名/発表者名
      白佐立
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 発表場所
      東海大学(神奈川県平塚市)
    • 年月日
      2015-09-04 – 2015-09-06

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi