研究課題/領域番号 |
26820270
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
山岸 吉弘 日本大学, 工学部, 助教 (40454201)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 建築生産 / 大工棟梁 / 大工仲間 / 江戸時代 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、近世を通じて活躍した大工棟梁「明王太郎」を題材に、建築生産史的な考察を実施することにある。当該領域における研究の蓄積は膨大で、既に通史や概論も記され、成果は一定のレベルに達している。それでもなお新しい資料の発掘や個々の事例の詳細な分析が進められ、それら研究により通説は修正が加えられることとなる。本研究においても、先学の研究に多くを負いつつ、それを乗り越えることを目標に掲げている。 以上を踏まえ、本年度は新資料の発掘と具体事例の詳細分析を行った。山梨県立博物館に所蔵されている武藤家文書には、大工に関連する古文書が多数含まれており、読解と分析を進めた。その結果、下山大工にまつわる新たな争論の実態が明らかとなり、それより近世の大工が形成した仲間の評価を試みた。また、荻野村(厚木市荻野地域)の大工における技術の獲得・蓄積という観点から分析を行った。中世に遡る技術を有する明王太郎などの大工と共同することによって、村の大工はそれを継承したことが明らかとなり、更にはそれら技術が村に蓄積されることによって地域における大工の供給源となっていたことを指摘した。 これまでは明王太郎を理解するために必要な付随的な分析を行ってきたが、今後は明王太郎の活動に焦点を絞って研究を進める計画である。特に、拠点である大山の阿夫利神社本殿の建築に注目し、変遷を追うことで代々の明王太郎の特質を明らかにすることを目指す。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の目的は、近世を代表する大工棟梁「明王太郎」の考察を通じて、建築生産史の研究を前進させることにある。そのためには、江戸時代の大工における多様性を理解することが必要であり、甲斐国下山村の大工と相模国荻野村の大工を対象に資料の読解や分析を進めた。それら段階を経て、明王太郎の研究をより充実させることができる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、研究を総括すべく、明王太郎の分析を進める。具体的には、残された資料から阿夫利神社本殿に関連するものを抽出し、その変遷を辿るとともに、明王太郎の行動を把握する。また、これまでに得られた研究の成果を総合して、明王太郎を建築生産史の中に位置付けることを目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
一回の調査で得られた成果が予想を超えて大きく、データの整理や分析の時間を必要とし、結果的に調査回数が減少したため。
|
次年度使用額の使用計画 |
これまでに得られた資料の整理や分析を踏まえて、新たに調査の必要性も明確となり、改めて調査を次年度に実施する計画である。
|