• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

三次元磁性量子セルラ・オートマトンによる論理演算

研究課題

研究課題/領域番号 26820285
研究機関大阪大学

研究代表者

野村 光  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (20506258)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード磁性量子セルラオートマトン / 磁気力顕微鏡法 / 磁性マニピュレーション
研究実績の概要

本研究では,三次元的に配置された微小磁性ドットによる,三次元磁性量子セルラ・オートマトン(3D-MQCA: three dimensional magnetic quantum cellular automaton)を構築し,論理演算能力を有する事を示した.また,磁気力顕微鏡法(MFM: magnetic force microscopy)を応用した,磁性多層膜から構成される微小磁ドットの各磁性層の磁化状態読み取り手法・制御手法を開発した.
具体的には,3つの磁性ドットからなる3D-MQCAならびに,4つの磁性ドットからなる3D-MQCAを構築し,次に述べる磁気力顕微鏡法による任意の情報の書き込みならびに読み込みを実施した.さらに,空間的に一様な演算用外部磁場を印加することで,ゲートの出力となるドットの磁化状態か変化することを確認した.
また,磁性多層膜から構成される磁性ドットに対し,外部磁場を印加した状態でMFM探針を接近させることで,上層の磁性層から順に磁性マニピュレーションを行うことができた.この手法を複数回繰り返す事で,各磁性層に対して任意の磁化状態を書き込む事が可能である.情報の読み取りには,磁性ドット近傍に於いて,磁性ドットの側面に沿って垂直方向に磁性探針を走査した.これにより各磁性層の磁化状態を検出することが可能となった.
MQCAを3次元に拡張することにより,入出力として使用できるドットの数が増加する.これにより,従来のMQCAと比較し,より高機能なゲートの構築が可能となる.また,本研究により実現された磁性多層膜からなる磁性ドットに対する情報の書き込み・読み込み手法は,今後多層化が期待される他の磁性デバイスの基礎研究に於いても強力な研究ツールとなる.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [学会発表] Shift register based on magnetic quantum cellular automata2016

    • 著者名/発表者名
      吉岡 直倫、野村 光、中谷 亮一
    • 学会等名
      第63回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      2016-03-19 – 2016-03-19
  • [学会発表] 磁性量子セルラオートマタに基づくシフトレジスタ2016

    • 著者名/発表者名
      吉岡 直倫,野村 光,中谷亮一
    • 学会等名
      材料物性工学談話会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2016-01-27 – 2016-01-27
  • [学会発表] Input and output methods for three dimensional magnetic logic gate with magnetic force microscopy2015

    • 著者名/発表者名
      Hikaru Nomura, Keisuke Iwaki, Ryoki Wakasa, Masashi Kusukawa, Ryoichi Nakatani
    • 学会等名
      The International Symposium on Recent Trends in Analysis Techniques for Functional Materials and Devices
    • 発表場所
      Osaka University
    • 年月日
      2015-12-04 – 2015-12-04
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 磁気力顕微鏡法による3次元的に配置された磁性ビットへの情報入出力手法の提案2015

    • 著者名/発表者名
      岩城圭亮・若狭凌生・野村 光・中谷亮一
    • 学会等名
      磁気記録・情報ストレージ研究会 (MR)
    • 発表場所
      大阪大学吹田キャンパス
    • 年月日
      2015-10-22 – 2015-10-22
  • [学会発表] 磁性論理演算素子による磁性コンピュータのための基本素子2015

    • 著者名/発表者名
      野村光,中谷亮一
    • 学会等名
      応用物理学会関西支部第2回講演会
    • 発表場所
      大阪大学中之島センター
    • 年月日
      2015-09-30 – 2015-09-30
    • 招待講演
  • [学会発表] マイクロマグネティクスシミュレーションを用いた3D-MQCA NAND/NORゲートの提案2015

    • 著者名/発表者名
      岩城圭亮, 野村光, 中谷亮一
    • 学会等名
      第39回日本磁気学会学術講演会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2015-09-09 – 2015-09-09
  • [学会発表] Data input and output method for 3D-MQCA with MFM2015

    • 著者名/発表者名
      K. Iwaki, R. Wakasa, H. Nomura, R. Nakatani
    • 学会等名
      20th International Conference on Magnetism
    • 発表場所
      Bsarcelona, SPAIN
    • 年月日
      2015-07-07 – 2015-07-07
  • [学会発表] Hybrid fan-out element with magnetic quantum dot cellular automata and domain wall logic2015

    • 著者名/発表者名
      H. Nomura, N. Tanigaki, F. Nakamura, S. Miura, R. Nakatani
    • 学会等名
      20th International Conference on Magnetism
    • 発表場所
      Bsarcelona, SPAIN
    • 年月日
      2015-07-07 – 2015-07-07

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi