• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

キノン架橋ゼラチンを用いた生体組織用接着剤の開発と耐水接着の原理解明

研究課題

研究課題/領域番号 26820324
研究機関地方独立行政法人大阪市立工業研究所

研究代表者

山内 朝夫  地方独立行政法人大阪市立工業研究所, 生物・生活材料研究部, 研究員 (80416304)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード接着タンパク質 / ポリフェノール / 酸化 / キノン / ゼラチン
研究実績の概要

まず、耐水接着性の評価法を構築した。接着剤の耐水性を評価する方法に、JIS規格における木材の引張せん断試験(K6851 7-2耐温水試験)がある。しかし、この方法は被着材である木材およびサンプル調製に煩雑さが伴うため、少数パラメータ条件で試験N数を大きくする必要があった。新たに構築した方法では、濾紙に挿んで接着したゼラチンサンプルを調製後、一定温度の温水槽に浸漬する作業を行って、自然剥離の有無を調べた。この濾紙を用いた評価法の有効性は、JIS K6851の試験において耐水接着性を示すキノン架橋ゼラチン(ヒドロキノンで架橋したゼラチン)と未架橋のゼラチンの濾紙サンプルを調製し、浸漬温度を比較することで確認した。
次に、構築した評価系を使って耐水接着性とポリフェノール構造の関係を明らかにし、耐水接着性が最も高いポリフェノール分子を選定した。市販や企業より供与された高純度のポリフェノールを用いて、単純ポリフェノールの水酸基の数と位置が異なる条件で比較した。その結果、酸化反応でキノン体と成りうるポリフェノール(オルト位とパラ位に水酸基が配位するポリフェノール)が耐水接着性を有し、水酸基の数が2個のポリフェノールが高い耐水接着性を示した。また、基本骨格が同じで分子量の異なるポリフェノールの耐水接着性を比較したところ、低分子量のポリフェノールが高い耐水接着性を示した。以上の結果を基に種々のポリフェノールを選別したところ、カテコールやカフェ酸などの分子種が選定できた。カフェ酸でキノン架橋したゼラチンは、耐水温度が50℃以上まで接着力を有し、木材の引張せん断試験(JIS K6851 7-2耐温水試験)での引張り強度は約4.2MPaを有していた(比較;未架橋ゼラチンの耐水温度は10℃以下、JIS K6851 7-2耐温水試験では測定前の浸漬で合板が剥離するため測定不能)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定していた研究計画(耐水接着の評価系の確立とポリフェノールの選定)を完了しており、未完了の計画がないため。

今後の研究の推進方策

次年度では、申請書に記載した平成27年度の研究計画(架橋ゼラチンの分析と生体組織に対する接着試験)を粛々と遂行する。具体的には「架橋ゼラチンの分析」は申請書に記載した方法で進めるが、「生体組織に対する接着試験」は簡略な方法が他の研究グループで報告があったので変更する。申請書では、被着体の細胞組織はラット表皮角化細胞層とし、培養表皮シートを調製する計画であったが、ブタ皮を用いたATSM規格(米国試験材料協会)の試験方法(F2255-05またはF2458-05)で基準化されたため、本研究でも準拠する。

次年度使用額が生じた理由

当初、設備備品として恒温水槽 [492千円(2X @246千円)]を購入し、剥離試験を行う予定であった。所属機関で所有のエアーインキュベーターを用いて予備実験を行ったが、本試験でも十分に使用可能であったため、新たな恒温水槽の購入を控えた。

次年度使用額の使用計画

接着評価でサンプルの大量調製が必要で、ポリフェノールや酵素等の精製品(消耗品)を補充する(+30千円)。また、所属機関所有のアミノ酸分析計が故障しているため、アミノ酸定量キット等での代用を検討する(+20千円)。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] New aspects of the structure of human hair on the basis of optical microscopic observations of disassembled hair parts2015

    • 著者名/発表者名
      Asao Yamauchi, Kiyoshi Yamacuhi
    • 雑誌名

      Journal of Cosmetic Science

      巻: 66 ページ: 15-29

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 接触角計を用いた表面自由エネルギー測定とその応用2014

    • 著者名/発表者名
      靜間基博、下村修、森脇和之、山内朝夫、佐藤博文、川野真太郎、小野大助
    • 雑誌名

      科学と工業

      巻: 88 ページ: 193-199

    • 査読あり
  • [学会発表] 爆発の威力軽減に関する研究-破片速度の低減効果2014

    • 著者名/発表者名
      日吉玲子,田川雅弘,武内将,高塚勇希,遠藤辰基,吉川昭光,木曽太郎,山内朝夫
    • 学会等名
      日本法科学技術学会第20回学術集会
    • 発表場所
      ホテルフロラシオン青山(東京都港区)
    • 年月日
      2014-11-13
  • [学会発表] ポリフェノールの酸化架橋によるゼラチン接着剤の耐水化2014

    • 著者名/発表者名
      山内朝夫、畠中芳郎
    • 学会等名
      第23回ポリマー材料フォーラム高分子学会
    • 発表場所
      奈良県新公会堂(奈良県奈良市)
    • 年月日
      2014-11-06
  • [学会発表] バイオ系架橋方法、接着剤2014

    • 著者名/発表者名
      山内朝夫
    • 学会等名
      BioJAPAN 2014
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜市西区)
    • 年月日
      2014-10-16
  • [学会発表] 膠の煮沸抽出時における油脂分の除去方法2014

    • 著者名/発表者名
      山内 章、木下雅代、. 田中重光、山内朝夫
    • 学会等名
      文化財保存修復学会第36回大会
    • 発表場所
      明治大学(東京都千代田区)
    • 年月日
      2014-06-07
  • [学会発表] FIBを用いた動物の毛の断面観察2014

    • 著者名/発表者名
      畠中芳郎、山内朝夫、渡辺嘉
    • 学会等名
      医学生物学電子顕微鏡技術学会大会
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府吹田市)
    • 年月日
      2014-05-24
  • [備考] 地方独立行政法人大阪市立工業研究所 生物・生活材料研究部 食品工学研究室

    • URL

      http://www.omtri.or.jp/research/bio/fot/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi