• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

酸化物分散強化合金中のナノ酸化物粒子析出・成長モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 26820325
研究機関北海道大学

研究代表者

大野 直子  北海道大学, 工学研究院, 助教 (40512489)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードODS鋼 / 酸化物粒子 / 析出の活性化エネルギー / Y-(Al, Ti, Zr)複合酸化物
研究実績の概要

本研究では、Fe基酸化物分散強化(ODS)合金の酸化物粒子の析出・成長に関して、これまで着目されてこなかった粒子-母相の界面エネルギーに着目し、自由エネルギー変化に基づいた析出理論を構築することを目的とした。
H26年度はFe-15Cr-2Wをベースとし、基本となるY2O3及びTiを添加した合金の昇温過程における析出プロセスを調査するため、メカニカルアロイング(MA)→真空炉中で600℃~1150℃の熱処理を施した試料をXRD, SAXS, 3DAP, TEMを用いて分析した。MA後熱処理前からYクラスターが存在し、加熱後にTiとともに凝集した後、700℃以上で酸化物粒子に変化することが分かった。H27年度は酸化物粒子の析出初期挙動をより詳細に把握するため、添加元素を意図的に変化させた (Y2O3のみ、Ti添加、Al添加、Zr添加) 合金を対象とし、H26年度と同様に試料作製・分析を行った。添加元素の種類によって析出開始温度が異なることが判明した。H28年度は、H27年度と同様に添加元素を意図的に変化させた合金を対象とし、酸化物の析出開始温度以下において、クラスターが温度上昇とともに酸化物に変化する過程を調査した。XAFS分析の結果、クラスターは著しく乱れた構造を持つ酸化物であり、熱処理温度が高くなるほど乱れが解消され、酸化物の結晶構造に近づいて行く様子が確認された。700℃における酸化物粒子形成自由エネルギー(⊿Gp)をY2O3, Y2Ti2O7, Y2Zr2O7, YAlO3につてそれぞれ計算した結果、析出の臨界半径(r)及び活性化エネルギー(⊿Gpmax)はY2Zr2O7< Y2O3< Y2Ti2O7< YAlO3の順に小さくなり、本研究の実験結果から見られた傾向と合致することが明らかとなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 酸化物分散強化(ODS)フェライト鋼の添加元素によって異なる酸化物粒子析出プロセスの解明2017

    • 著者名/発表者名
      大野直子、礒部重人、宮里一旗、金野杏彩、柴田博紀、鵜飼重治、林重成、大塚智史、奥田隆成、本間徹生
    • 雑誌名

      SPring-8 産業新分野支援課題・一般課題(産業分野)実施報告書

      巻: 2016A ページ: 2016A1515

  • [学会発表] ODSフェライト鋼の酸化物粒子析出プロセスの解明2016

    • 著者名/発表者名
      大野直子、礒部重人、宮里一旗、金野杏彩、柴田博紀、鵜飼重治、林重成、大塚智史、奥田隆成、本間徹生
    • 学会等名
      日本金属学会2016年秋期(第159回)講演大会
    • 発表場所
      大阪大学豊中キャンパス
    • 年月日
      2016-09-21 – 2016-09-23

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi