• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

ダイヤモンド状炭素膜の面内ヘテロ構造化による高耐久性テクスチャード金型の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26820327
研究機関首都大学東京

研究代表者

清水 徹英  首都大学東京, システムデザイン学部, 助教 (70614543)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードマイクロ加工 / ドライ加工 / 表面テクスチャリング / ダイヤモンド状炭素膜 / マイクロ金型 / ヘテロ構造 / 耐摩耗性 / ボールオンディスク試験
研究実績の概要

全体の研究目標に対し,初年度は①面内ヘテロ構造の創製手法の確立と②その摩擦・摩耗評価装置の設計・製作を大きな研究目的として研究を遂行し,以下の研究実績を得た.
1. 各種プロセス条件と膜特性との関連性の解明:本研究で提案した面内ヘテロ構造の創製法において,プロセスパラメータとして,PECVDプロセスでは,ガス流量・バイアス電圧,RIEプロセスでは,酸素ガスによるエッチング速度の検証,IPVDプロセスでは,イオン化蒸着における,アノード電流値,ガス流量およびバイアス電圧に着目し,得られる幾何構造およびDLC膜の膜特性との関連性を明らかにした.
2. 面内ヘテロ構造を有する軟質/硬質相DLC膜の作製:面内ヘテロ構造創製の実現可能性の検証として,1.で選定した諸条件により,実際にメタルマスクを用いてヘテロ構造を作製した.その結果 RIEプロセスにより作製した微細孔パターン内にIPVDにて硬質相DLCを精度良く成膜するためには,イオン化蒸着源からのイオンが基板に垂直入射することおよび,メタルマスクが基板に密着していることが重要であることを明らかにした.上記を踏まえた再検証により,面内ヘテロ構造を有する軟質/硬質相DLC膜の作製に成功した.
3. 面内ヘテロ構造化DLC膜の基礎摩擦・摩耗特性の解明:上記で作製した面内ヘテロ構造を有するDLC膜の基礎摩擦摩耗特性を検証するため,ボールオンディスク式摩擦摩耗試験による評価を行った.その結果,面内ヘテロ構造を付与していない従来のDLC膜では,μ=0.18-0.2程度の摩擦係数が得られたのに対し,面内ヘテロ構造膜はμ=0.15のより低い摩擦係数を示した.また,5万回転の耐久性試験においてはヘテロ構造を有するDLC膜では,5.56 × 10-16 m3/N・mの優れた耐摩耗性を示した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

全体の研究目標に対し,初年度は,①面内ヘテロ構造の創製手法の確立と②その摩擦・摩耗評価装置の設計・製作を当初の研究計画とした.
これに対し,①の面内ヘテロ構造の創製手法の確立では,各種プロセス条件の選定は計画通りに遂行された.しかし構造作製において選定した条件は,本年度は所定の一条件のみに留まった.今後は硬度比および構造寸法の異なるヘテロ構造膜を作製していくため,他のプロセス条件による組み合わせの可否についても検証を深める必要がある.
一方②の摩擦摩耗評価装置の設計・製作においては,当初はゼロから新たに設計製作を行う予定であったが,先行研究(H24-H25年度 科研費 若手B「テーラードテクスチャリングによるマイクロ精密異形プレス加工のメゾトライボ特性制御」)において作製したマイクロハット曲げ試験機をベースに,設計変更および改造を行ったため,当初の計画よりも効率的に再設計および追加工,予備実験等を行うことができた.本研究では,特にマイクロハット曲げにおける金型ダイ肩R出口部付近におけるクリアランスをさらに極小化し,しごき加工における接触状態を再現し,より面圧の高い接触条件下における検証が可能となった.同検証では擬似摩耗粉を用いた検証によりその場観察の有用性が示されており,次年度計画におけるヘテロ構造の有効性検証の足がかりとして有用な知見が得られている.
以上のように,軟質/硬質相が面内配置されたヘテロ構造の実現可能性およびその有効性が示されており,年度当初に計画した上記2項目は計画通りに進展していると言える.

今後の研究の推進方策

ボールオンディスク摩擦摩耗試験機および初年度に開発したトライボ試験システムを用いた各種面内ヘテロ構造表面の摩擦・摩耗特性の解明とその実加工における有用性の検証を主目的として,以下の通りに研究を遂行する.
1. 各種面内ヘテロ構造の構造特性(異種材料間の硬度比・相対面積比・膜厚比等)と摩擦・摩耗特性との関連性の解明:金型の長寿命化を実現する最適構造設計を行うため,ボールオンディスク摩擦摩耗試験により,金型の耐摩耗性に及ぼす影響因子として以下に着目して検討を行う。(1) 硬質/軟質相の摩耗進展過程,(2) 被加工材の摩耗粉発生・移着・堆積発達過程,(3) 被加工材の摩耗粉のテクスチャ凹部捕捉量の変化.
2. 面内ヘテロ構造膜の実加工における有用性の検証:上記で構造設計をした数種のヘテロ構造膜における金型の摩耗粉の発生・移着・堆積過程に対してその場観察を行い,上記構造設計の妥当性の検証を行う.さらにその実耐久性を検証するため,超硬製の金型にヘテロ構造を成膜した金型を用いて,順送式連続マイクロしごき加工実験を行う.テクスチャを付与していないDLCコーテッド金型および従来のテクスチャ表面金型との比較検討により,本研究により開発したヘテロ構造膜の優位性と実耐久性を評価する.
次年度の研究費の使用計画としては,まずその場観察型しごき加工試験中の成形荷重の測定を実現させるため,現状の試験機の改良を行う.その際の金型の追加工費用を消耗品費より計上する.また,DLC成膜・酸素プラズマエッチングに要する各種消耗品の諸費用およびメタルマスクのレーザー加工費用を消耗品費より計上する.また,ここで得られた成果に関して,国内旅費・外国旅費を用いて,国内外の学会に参加し成果報告を行う.さらに本年度同様,次年度の残額を用いて論文投稿も行う.謝金等により本論文投稿に当たる英文校閲も依頼する.

次年度使用額が生じた理由

摩擦摩耗評価装置の設計・製作において,当初は新たに設計製作を行う予定でその試験機製作費を計上したが,前述の通り,先行研究において作製したマイクロハット曲げ試験機をベースに,設計変更および改造を行うことが出来たため,当初の計画よりも効率的に再設計および追加工,予備実験等を行うことができた.そのため,当初予定していた本年度の予算額を下記の使用計画に基づいて次年度分として請求することにした.

次年度使用額の使用計画

初年度に改良したその場観察型マイクロしごき加工試験機では,成形荷重の測定が実現できなかった.そこで,まず金型内に現有の500Nのロードセルの設置を可能とするために,試験治具の追加工を検討し,その外注委託費用を消耗品費より計上する.
またヘテロ構造作製に必要となるメタルマスクの作製において,金型との密着性を向上させるため,柔軟性の高い極薄箔材に対してフェムト秒レーザー加工で製作する予定である.当該外注製作費を消耗品費より計上する予定である(尚,当該費用は高額になることが予想される).
その他,初年度同様ヘテロ構造作製のためのDLC成膜・酸素プラズマエッチングに要する各種消耗品(アノード電極,フィラメント電極,洗浄機材,ポンプ消耗品,各種ガス他)の諸費用を消耗品費より計上する.

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (11件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Impact of pulse duration in high power impulse magnetron sputtering on the low-temperature growth of wurtzite phase (Ti,Al)N films with high hardness2015

    • 著者名/発表者名
      T. Shimizu, Y. Teranishi, K. Morikawa, H. Komiya, T. Watanabe, H. Nagasaka, M.Yang:
    • 雑誌名

      Thin Solid Films

      巻: 581 ページ: 39-47

    • DOI

      doi:10.1016/j.tsf.2014.11.076

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Micro-texturing of DLC thin film coatings and its tribological performance under dry sliding friction for microforming operation2014

    • 著者名/発表者名
      T. Shimizu, T. Kakegawa, M. Yang
    • 雑誌名

      Journal of Procedia Engineering

      巻: 81 ページ: 1884-1889

    • DOI

      doi:10.1016/j.proeng.2014.10.251

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Tribological characterization of boron nitride films against pure-titanium for microforming die application2014

    • 著者名/発表者名
      Y. Jin, S. Yasuhara, T. Shimizu, M. Yang
    • 雑誌名

      Journal of Procedia Engineering

      巻: 81 ページ: 1909-1914

    • DOI

      doi:10.1016/j.proeng.2014.10.255

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] HIPIMS Deposition of TiAlN Films on Inner Wall of Micro-Dies and Its Applicability in Micro-Sheet Metal Forming2014

    • 著者名/発表者名
      T. Shimizu, H. Komiya, T. Watanabe, Y. Teranishi, H. Nagasaka, K. Morikawa, M.Yang
    • 雑誌名

      Surface and Coatings Technology

      巻: 250 ページ: 44-51

    • DOI

      doi:10.1016/j.surfcoat.2014.02.008

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Development of in-situ observation system of dynamic contact interface between dies and materials during microforming operation2015

    • 著者名/発表者名
      T. Shimizu, T. Kakegawa, M. Yang
    • 学会等名
      International Conference on New Forming Technology 2015
    • 発表場所
      Glassgow, UK
    • 年月日
      2015-08-06 – 2015-08-09
  • [学会発表] マイクロ金型摺動界面のその場観察による表面テクスチャリングの有効性検証2015

    • 著者名/発表者名
      清水徹英,掛川泰,宮本武,伊藤國吉,楊明
    • 学会等名
      平成27年度塑性加工春季講演会
    • 発表場所
      慶應義塾大学 矢上キャンパス,神奈川県横浜市
    • 年月日
      2015-05-29 – 2015-05-31
  • [学会発表] Classification of mesoscopic tribological properties under dry sliding friction for microforming operation2015

    • 著者名/発表者名
      T. Shimizu, M. Yang, K. Manabe
    • 学会等名
      20th International Conference on Wear of Materials
    • 発表場所
      Toronto, Canada
    • 年月日
      2015-04-12 – 2015-04-16
  • [学会発表] Effect of HIPIMS pulse frequency on low temperature deposition of TiAlN films2015

    • 著者名/発表者名
      T. Shimizu, Y. Teranishi, K. Morikiwa, H. Komiya, H. Nagasaka, M. Yang
    • 学会等名
      IS-Plasma2015
    • 発表場所
      名古屋大学,愛知県名古屋市
    • 年月日
      2015-03-26 – 2015-03-31
  • [学会発表] Low temperature deposition of TiAlN thin films by high-power impulse magnetron sputtering2014

    • 著者名/発表者名
      T. Shimizu, Y. Teranishi, K. Morikiwa, H. Komiya, H. Nagasaka, Y. Kondo, M. Yang
    • 学会等名
      2014 International Conference for Leading and Young Materials Scientists
    • 発表場所
      Sanya, China
    • 年月日
      2014-12-21 – 2014-12-25
    • 招待講演
  • [学会発表] Micro-texturing of DLC thin film coatings and its tribological performance under dry sliding friction for microforming operation2014

    • 著者名/発表者名
      T. Shimizu, T. Kakegawa, M. Yang
    • 学会等名
      International Conference on Technology of Plasticity
    • 発表場所
      名古屋国際会議場,愛知県名古屋市
    • 年月日
      2014-10-19 – 2014-10-24
  • [学会発表] 乾燥摩擦の寸法効果モデルによる金属箔材の摺動摩擦挙動解析2014

    • 著者名/発表者名
      清水徹英, 楊明, 真鍋健一
    • 学会等名
      第65回塑性加工連合講演会
    • 発表場所
      岡山大学 津島キャンパス,岡山県岡山市
    • 年月日
      2014-10-11 – 2014-10-13
  • [学会発表] マイクロ金型への表面テクスチャリングとそのドライ摩擦・摩耗特性評価2014

    • 著者名/発表者名
      掛川泰, 清水徹英, 楊明
    • 学会等名
      日本機械学会2014年度年次大会
    • 発表場所
      東京電機大学 東京千住キャンパス,東京都足立区
    • 年月日
      2014-09-07 – 2014-09-10
  • [学会発表] HIPIMS法によるTiAlN膜の低温薄膜形成とその膜特性評価2014

    • 著者名/発表者名
      清水徹英, 渡部友太郎, 寺西義一, 長坂浩志, 小宮英俊, 楊明
    • 学会等名
      日本機械学会2014年度年次大会
    • 発表場所
      東京電機大学 東京千住キャンパス,東京都足立区
    • 年月日
      2014-09-07 – 2014-09-10
  • [学会発表] Effects of HIPIMS Deposition Pressure on (Ti, Al)N Film Properties at Inner Wall of Sub-Millimeter Scale Small Holes2014

    • 著者名/発表者名
      T. Shimizu, H. Komiya, T. Watanabe, Y. Teranishi, H. Nagasaka, K. Morikawa, M. Yang,
    • 学会等名
      4th International Conference on Fundamental and Application of HIPIMS(HIPIMS2013)
    • 発表場所
      Sheffield, UK
    • 年月日
      2014-06-30 – 2014-07-03
  • [学会発表] Influence of HIPIMS Pulse Duration on the Properties of TiAlN Films Deposited at Low Substrate Temperature2014

    • 著者名/発表者名
      T. Shimizu, T. Watanabe, Y. Teranishi, H. Nagasaka, H. Komiya, K. Morikawa, M. Yang
    • 学会等名
      E-MRS spring conference
    • 発表場所
      Lille, France
    • 年月日
      2014-05-27 – 2014-05-29

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi