• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

高分子系中の分子拡散に水素結合が与える影響の評価・予測モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 26820336
研究機関東京工業大学

研究代表者

大橋 秀伯  東京工業大学, 資源化学研究所, 助教 (00541179)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード高分子水溶液系 / 分子拡散性 / リニアポリマー / グラフトポリマー / 水分子透過 / 湿度依存性 / プラズマグラフト重合
研究実績の概要

高分子水溶液系における分子拡散性を評価する手法の一つとして膜を用いた測定法があげられる。その膜の作成のために、対象となるリニアポリマーを多孔質膜基材の細孔中に固定化する汎用的手法が必要である。プラズマグラフト重合法は、基材にダメージを与えずに、リニアポリマーを固定できる手法であるが、固定化できるリニアポリマーの種類が限られているという問題点を持っており、これを解決できる手法が期待される。
本研究ではまず、プラズマグラフト重合法によりエポキシ基を持つポリマーをグラフト固定化し、このエポキシ基を足がかりとしてアジド基を固定した。一方、末端にプロパギル基を持つリニアポリマーをATRP法によって合成し、アジド基とプロパギル基のクリック反応により、高効率で任意のリニアポリマーを固定化できる手法の基礎を築いた。
さらに、プラズマグラフト重合で作成したリニアポリマー固定膜を用いて、高分子水溶液中の水分子の透過性を評価した。精密な評価を可能にするため、精密加湿装置・精密露点計を装備することで、膜への供給ガスの湿度・温度の制御と測定を高精度で行える測定システムの構築を行った。本システムを用いて各湿度での水分子透過性を測定したところ、スルホン酸基を側鎖として持つリニアポリマーグラフト膜において、相対湿度40%にわたって水透過性が3桁も変化する結果を得た。この顕著な湿度依存性はポリマー水溶液中の水構造の変化に由来することが予想される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初は、逆相クロマトグラフィー法とキャピラリーカラムを用いたポリマー中の分子拡散性の測定手法を開発する予定であったが、より多くの研究者が移動物性を取得できうる手法の開発がより急務であると判断し、より汎用的な膜法による移動物性取得法の開発を目指して本研究を遂行した。
膜法においては、リニアポリマー固定膜をより汎用的に作成するための手法を構築した。リニアポリマーのみでは一部のポリマーを除いて製膜が困難な場合が多く、そういった材料においての移動物性の取得は困難であることから、多孔質膜中へのリニアポリマーのグラフト固定は重要な課題である。固定できるポリマーの制限を取り除くことで、汎用的な移動物性評価手法としての道が拓けるが、今年度はクリック反応を用いた信頼性の高い手法開発により、充分な貢献ができたものと考えている。
また、水蒸気としての水分子は潜熱を内包するエネルギー媒体としてその重要性が着目されはじめているが、高分子中における水分子の移動特性の活量依存性は重要な物性であるにも関わらず、ほとんど注目がされてこなかった。今回、精密加湿測定系を立ち上げることで、高分子水溶液中の水透過性が40%程度の湿度(活量)変化に伴い、3桁も変化しうることが示されたが、この知見を見出したのは初めてのことであり、実用上においても非常に重要な知見となりうると考えている。特に低湿度での充分な水透過性を持つ膜の開発は、全湿度域での水蒸気回収を目指すために、欠かすことが出来ない。
以上のような知見を得られたことから、今年度は当初の計画以上に進展していると判断している。

今後の研究の推進方策

現時点では、どのような官能基を持つリニアポリマーが水分子の拡散・移動に有利なのかがまだわかっていない。そこで、本年度確立したリニアポリマー固定化手法を活用して、中性・弱イオン性・強イオン性など様々な官能基を持つ水溶性リニアポリマーをグラフト固定化した膜の作成を行い、これらに対して、水透過性の評価を行っていくことで、水移動に有利な分子構造を持つ高分子・膜の探索を行う。
さらに本年度得られた、水透過性の湿度への指数的な依存性の現象の解析を行っていく。無孔膜の分子透過は溶解拡散機構により説明されるが、水分子透過も同様に説明される。この機構においては、透過性が平衡物性の溶解性と非平衡物性(移動物性)の拡散性に切り分けられることを利用して、どちらがより大きく拡散性に寄与しているのかの解析を行う。透過性は本年度の成果で既に得られており、溶解性を水分収着性精密評価装置によって取得することで、切り分けが可能である。これにより、溶解性と拡散性のいずれが性能に大きく効いているのかの知見を得て、低湿度でも高水蒸気選択性を示す高性能膜開発のための知見を得る。
さらに、上記の指数的依存性の原因をミクロなレベルで調べるために、膜内(ポリマー内)の水の構造をFT-IR分析によって精査する。既報によれば、ポリマーの中の水の構造は第一水和層・第二水和層などの構造に別れており、分光学的手法での解析が可能である。その手法を用いて、水構造と性能の相関を見出し、高性能膜開発のための知見に活かす。

次年度使用額が生じた理由

当初は、逆相クロマトグラフィー法とキャピラリーカラムを用いたポリマー中の分子拡散性の測定手法を開発する予定であったが、より多くの研究者が移動物性を取得できうる手法の開発がより急務であると判断し、より汎用的な膜法による移動物性取得法の開発を目指して本研究を遂行した。
このため、主にガスクロマトグラフィー装置・キャピラリーカラムの購入を見送ることにしたため、繰越額が生じた。

次年度使用額の使用計画

膜法による結果が出ているため、移動物性取得実験を加速させうる機器を充実させる。具体的には溶液系・気体系の拡散実験装置・透過実験装置などを導入することで実験の利便化に加えてさらなる移動物性取得を行う予定にしている。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) 図書 (2件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Plasma-induced graft polymerization inside pores of porous substrates assisted by an infiltration agent in acidic conditions2014

    • 著者名/発表者名
      Xueqin Chi, Hidenori Ohashi, Takeo Yamaguchi
    • 雑誌名

      Plasma Processes and Polymers

      巻: 11 ページ: 306-314

    • DOI

      10.1002/ppap.201300109

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The proton conduction mechanism in a material consisting of packed acids2014

    • 著者名/発表者名
      Takaya Ogawa, Takashi Aonuma, Takanori Tamaki, Hidenori Ohashi,, Hiroshi Ushiyama,, Koichi Yamashita, Takeo Yamaguchi
    • 雑誌名

      Chemical Science

      巻: 5 ページ: 4878-4887

    • DOI

      10.1039/C4SC00952E

    • 査読あり
  • [学会発表] 水蒸気選択透過細孔フィリング膜の開発2015

    • 著者名/発表者名
      奥田 龍太朗・大橋 秀伯・黒木 秀記・山口 猛央
    • 学会等名
      化学工学会 第80年会
    • 発表場所
      芝浦工業大学
    • 年月日
      2015-03-19 – 2015-03-21
  • [学会発表] 多孔質膜基材へのプラズマグラフト重合法におけるグラフト鎖の構造解析2014

    • 著者名/発表者名
      大橋 秀伯・池 雪琴・黒木 秀記・山口 猛央
    • 学会等名
      膜シンポジウム2014
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2014-11-26 – 2014-11-27
  • [学会発表] 分子内認識を起点とする自律膨潤収縮ポリマー開発2014

    • 著者名/発表者名
      大橋 秀伯・武井 俊樹・黒木 秀記・宮西 将史 ・山口 猛央
    • 学会等名
      第63回 高分子討論会
    • 発表場所
      長崎大学
    • 年月日
      2014-09-24 – 2014-09-26
  • [学会発表] 細孔フィリング膜を用いた新規水蒸気選択透過膜の開発2014

    • 著者名/発表者名
      奥田 龍太朗・大橋 秀伯・黒木 秀記・山口 猛央
    • 学会等名
      化学工学会 第46回秋季大会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2014-09-17 – 2014-09-19
  • [学会発表] Logistic gating property of ion recognition polyampholyte grafted membrane2014

    • 著者名/発表者名
      Hidenori Ohashi, Sae Ebina, Takeo Yamaguchi
    • 学会等名
      The 10th International Congress on Membranes and Membrane Processes
    • 発表場所
      Suzhou, China
    • 年月日
      2014-07-20 – 2014-07-25
  • [学会発表] イオン認識ポリアンフォライトグラフト膜のゲート制御特性2014

    • 著者名/発表者名
      大橋 秀伯・蝦名紗衣・山口 猛央
    • 学会等名
      日本膜学会 第36年会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2014-05-12 – 2015-05-13
  • [学会発表] 高分子中の分子拡散性を予測するミクロモデルの構築2014

    • 著者名/発表者名
      大橋 秀伯
    • 学会等名
      日本膜学会 第36年会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2014-05-12 – 2014-05-13
  • [図書] 膜 39巻 4号252~257頁「高分子膜中の分子拡散性を予測するミクロモデルの構築」2014

    • 著者名/発表者名
      大橋 秀伯
    • 総ページ数
      420
    • 出版者
      日本膜学会
  • [図書] 膜 39巻 6号350~356頁「高分子分離膜の設計手法と高分子中の分子拡散モデリング」2014

    • 著者名/発表者名
      大橋 秀伯・山口 猛央
    • 総ページ数
      420
    • 出版者
      日本膜学会
  • [備考] 山口研究室 ~燃料電池からバイオマテリアルまで~

    • URL

      http://www.res.titech.ac.jp/~zairyosys/yamaguchilab/j/research.html

  • [産業財産権] プロトン伝導性材料及びその製造方法、並びに燃料電池の電解質膜2014

    • 発明者名
      小川 敬也・GMアニルクマル・田巻 孝敬・大橋 秀伯・山口 猛央
    • 権利者名
      小川 敬也・GMアニルクマル・田巻 孝敬・大橋 秀伯・山口 猛央
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2014-192831
    • 出願年月日
      2014-09-22

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi