• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

有機テンプレートを用いない高シリカケージ型大空間ゼオライトの革新的合成手法の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 26820347
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

上村 佳大  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 化学プロセス研究部門, 研究員 (90635781)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードゼオライト / 合成 / シンプルプロセス / 二酸化炭素 / 吸着 / テンプレートフリー
研究実績の概要

高シリカケージ型大空間ゼオライトの一つであるCHA型ゼオライトを種結晶添加法により完全な有機テンプレートフリー条件下で合成することを目標とする。過去のゼオライトのテンプレートフリー合成に関する文献を参照しながら、テンプレートを用いて合成したCHA型ゼオライトを種結晶(第一世代)として、テンプレートを含まない反応混合物ゲルに添加した。その後水熱処理を施すことで、CHA型構造を有するゼオライトをテンプレートフリーで合成した(第二世代)。更に、得られた生成物(第二世代)の一部を種結晶としてテンプレートを含まない同組成の反応混合物ゲルに添加し、水熱処理を施した結果、再度CHA型構造を有するゼオライト(第三世代)を結晶化させることに成功した。この結果は、CHA型を完全なテンプレートフリー条件下で繰返し合成できる、低コスト、低環境負荷な“グリーン”合成技術になると期待される。また、第二および第三世代のCHA型は、種結晶と同様にミクロ細孔を有していることを確認した。しかし、種結晶と比較すると第二および第三世代のCHA型の結晶性が低く、ミクロ細孔容積が小さいことがわかった。今後も結晶化メカニズムの解明を含め、合成条件の最適化を行い、高い結晶性と細孔特性を有するCHA型をテンプレートフリーで合成し、CO2等の吸着性能評価を実施する。
本研究に関連して、モデルゼオライトとして結晶性が高いβ型ゼオライトを選択し、これにCO2をプローブ分子として骨格に吸着させて吸着熱を評価した。NMR等の結果と併せて考察した結果、β型の骨格中Alの分布がテンプレートを用いる従来法とテンプレートフリー合成法で異なることを発見した。Alの分布はゼオライトの耐久性、触媒特性、吸着特性等に影響するため、結晶性の高い第二および第三世代のCHA型ゼオライトを合成した後、上記の評価手法を応用して性能評価を実施する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] CO2 adsorptionedesorption properties of zeolite beta prepared from OSDA-free synthesis2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Kamimura, Marie Shimomura, Akira Endo
    • 雑誌名

      Microporous and Mesoporous Materials

      巻: 219 ページ: 125~133

    • DOI

      doi:10.1016/j.micromeso.2015.07.033

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Investigation on the CO2 adsorption-desorption property of novel zeolite beta prepared from seed-assisted, organic structure-directing agent (OSDA)-free synthesis2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Kamimura, Kunio Suzuki, Marie Shimomura, Akira Endo
    • 学会等名
      International Symposium on Zeolites and Microporous Crystals 2015 (ZMPC)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi