本研究の目的は、ナノメートルサイズのバイオマテリアルとして多くの成果を上げてきた疎水化多糖ナノゲルの機能を、ボトムアップ型プロセスによってマイクロメートル以上のサイズを必要とする研究分野へ発展させることである。 前年度の検討によって、反応性のナノゲルとして、プルラン(P)にコレステロール基(CH)とアクリロイル基(OA)を修飾したCHPOAナノゲルを用い、ポリエステルグリコールの末端にシステインを導入したPEG-Cysを分解性架橋剤として用いることで、分解性の高いナノゲル架橋マイクロスフェアの調製に成功した。 本年度はモデル抗原タンパク質を封入したナノゲル架橋マイクロスフェアについてどのような免疫反応が得られるかを検討した。その結果、分解性の低い従来の架橋剤に比べて、PEG-Cysを分解性架橋剤として用いると抗体産生が向上するという結果が得られた。さらにこれまではナノゲルとしてコレステロール修飾プルランを用いていたが、より意義のある機能を付与するためにペプチドや核酸の修飾を試みたが、その修飾率は非常に悪く、効率的に修飾する方法を確立するまでには至らなかった。 最後に本研究を総括し学術論文として発表するために、ナノゲル架橋マイクロスフェアの構造について改めて詳細に検討を行った。具体的には超高分解能顕微鏡によって、常温常圧の水中において、ナノゲル架橋マイクロスフェアのナノゲル構造の観察に始めて成功した。さらに加水分解実験により、薬物封入ナノゲル架橋マイクロスフェアは、薬物単独ではなく、薬物封入ナノゲルを放出するということが確認された。これは従来の高分子架橋マイクロスフェアでは見られない現象であり、今後の展開によって新しい徐放デリバリーシステムを生み出す可能性のある薬物キャリアであることが分かった。
|