• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

惑星大気再突入体の通信ブラックアウト評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26820366
研究機関北海道大学

研究代表者

高橋 裕介  北海道大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (40611132)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード惑星大気再突入 / 通信ブラックアウト / 空力加熱 / 熱化学的非平衡流 / プラズマ中の電磁波伝播 / 数値解析的アプローチ
研究実績の概要

大気再突入時において、プラズマに包まれた宇宙機が地上局やデータ中継衛星との通信途絶現象(通信ブラックアウト)に陥ることは大きな問題である。その一方で、再突入機近傍のプラズマ諸量分布や電磁波挙動の正確な予測が難しく、通信ブラックアウト低減に繋がる知見の探索が困難な状況であった。本研究は再突入近傍のプラズマ流・電磁波分布を明らかにするための数値解析ソフトウェアを開発するとともに、それを利用して通信ブラックアウトの低減化を図るための知見を見出すことを目的とした。
研究期間は2年間とした。研究計画は、通信ブラックアウト予測ツールの開発を行うことと、実飛行試験やプラズマ風洞試験によって取得された実験データと解析結果の比較を行うことで本解析モデルの検証を実施することである。
再突入機周りのプラズマ気流諸量と電磁波挙動を予測する数値解析モデル・ソフトウェアの開発を進めた。対象とする宇宙機が3次元的な形状、あるいは複雑な形状であっても柔軟に対応できるようなソルバーの開発方針とした。プラズマ流解析に関しては、JAXAにおいて開発が進められている非構造格子対応流体解析ソルバーFaSTARをベースにし、これに実在気体効果を組み込むことで再突入環境の再現が可能になったRG-FaSTARを新たに開発した。電磁波解析に関しても、FD2TD法を用いた電磁波解析ソルバーArcflow/Arcwaveを新たに開発した。加えて両ソルバーのデータ変換ツールを作成した。
解析モデルの検証としては、実飛行試験(NASA RAM-CやESA ARD)による通信電波の減衰ゲイン履歴や電子数密度分布などの計測データと解析結果の比較を実施した。それらは良好な結果が示し、本解析ツールの有用性が確かめられた。今後の取組として、DLR(ドイツ航空宇宙センター)において取得されたアーク加熱風洞を用いたプラズマ気流中における通信実験データを利用して、本解析ソフトウェアのより精緻な検証を行う。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Advanced validation of CFD-FDTD combined method using highly applicable solver for reentry blackout prediction2016

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Takahashi
    • 雑誌名

      Journal of Physics D: Applied Physics

      巻: 49 ページ: 085203 (15pp)

    • DOI

      10.1088/0022-3727/49/1/015201

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Analysis of Radio Frequency Blackout for a Blunt-Body Capsule in Atmospheric Reentry Missions2016

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Takahashi, Reo Nakasato, and Nobuyuki Oshima
    • 雑誌名

      Aerospace

      巻: 3 ページ: 2

    • DOI

      10.3390/aerospace3010002

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 大気圏再突入時における ESA ARD 周りのプラズマ流・電磁波解析2016

    • 著者名/発表者名
      中里玲王,高橋裕介,大島伸行
    • 雑誌名

      JAXA-SP

      巻: 15 ページ: in press

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 大気圏突入時におけるESA ARD周りの高エンタルピー流に関する非構造格子解析モデルの検証2015

    • 著者名/発表者名
      中里玲王,高橋裕介,大島伸行,溝渕泰寛,村上桂一
    • 雑誌名

      JAXA-SP

      巻: 14 ページ: 145-149

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] NUMERICAL ANALYSIS OF RADIO FREQUENCY BLACKOUT FOR ATMOSPHERIC REENTRY VEHICLE USING CFD-CEM COMBINED METHOD2016

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Takahashi, Reo Nakasato, and Nobuyuki Oshima
    • 学会等名
      ECCOMAS Congress 2016
    • 発表場所
      Crete Island, Greece
    • 年月日
      2016-06-05 – 2016-06-10
    • 国際学会
  • [学会発表] 迎角を考慮したAtmospheric Reentry Demonstrator周りのプラズマ流・通信ブラックアウト解析2016

    • 著者名/発表者名
      ジョンミンソク,木原尚,安倍賢一,高橋裕介
    • 学会等名
      平成27年度衝撃波シンポジウム
    • 発表場所
      熊本県熊本市熊本大学黒髪南地区工学部2号館
    • 年月日
      2016-03-07 – 2016-03-09
  • [学会発表] Development of Analysis Tools for Space Vehicle in Atmospheric Reentry Mission2015

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Takahashi and Nobuyuki Oshima
    • 学会等名
      Korea-Japan CFD Workshop 2015
    • 発表場所
      Chikushi Campus, Kyushu university, Fukuoka, Japan
    • 年月日
      2015-12-16 – 2015-12-16
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 3次元流体・電磁波連成解析システムを用いたAtmospheric reentry demonstrator周りのプラズマ流解析2015

    • 著者名/発表者名
      ジョンミンソク,木原尚,安倍賢一,高橋裕介
    • 学会等名
      第29回数値流体力学シンポジウム
    • 発表場所
      福岡県春日市九州大学筑紫キャンパス
    • 年月日
      2015-12-15 – 2015-12-17
  • [学会発表] Numerical Study of Plasma Flow around a Reentry Vehicle during Atmospheric Reentry with an Unstructured Grid Solver2015

    • 著者名/発表者名
      Reo Nakasato, Yusuke Takahashi, and Nobuyuki Oshima
    • 学会等名
      ASME-JSME-KSME Joint Fluids Engineering Conference 2015
    • 発表場所
      Seoul, Korea
    • 年月日
      2015-07-26 – 2015-07-31
    • 国際学会
  • [学会発表] 大気圏再突入時におけるESA ARD周りのプラズマ流・電磁波解析2015

    • 著者名/発表者名
      中里玲王,高橋裕介,大島伸行
    • 学会等名
      第47回流体力学講演会/第33回航空宇宙数値シミュレーション技術シンポジウム
    • 発表場所
      東京都文京区東京大学生産技術研究所
    • 年月日
      2015-07-02 – 2015-07-03
  • [図書] Arc-Heated Wind Tunnel, Encyclopedia of Plasma Technology2016

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Takahashi
    • 総ページ数
      in press
    • 出版者
      Taylor and Francis Group

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi