• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

海洋性細菌が産生する特異な有機分子の構造解析:海水中CO2から有機物生産へ

研究課題

研究課題/領域番号 26820389
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

牧田 寛子  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 深海・地殻内生物圏研究分野, 技術副主任 (40553219)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード鉄酸化細菌 / CO2固定 / 有機物生産
研究実績の概要

本研究の目的は、鉄を唯一のエネルギー源とし、海水中のCO2固定により生育する海洋性鉄酸化細菌が、その菌体外に産生する有機高分子の特異な構造および有用性を明らかにすることである。
平成27年度は、平成26年度までに検討していた培養手法を用いて、菌体外有機高分子の大量取得を行い、集めた試料の構造解析法の検討を行うこととした。培養によって集められた試料には、菌体外高分子の他に菌体細胞と多量の鉄酸化物が含まれている。菌体外高分子の分析にあたり問題となるのが、高分子を覆う鉄酸化物の存在である。鉄酸化物は、比色定量法での反応やHPLC分析を行う際の標識化を阻害する。したがって、できる限り鉄酸化物を除去することが必要である。そこで、まず酸や還元剤などの化学的な手法を用いた鉄の除去方法を検討した。作用させる反応溶液(酸、還元剤)の種類、濃度、反応時間、温度などを変化させ、培養によって集めた試料中の鉄の溶解を試みた。なお、反応溶液に作用させた後の菌体および有機高分子の様子は、電子顕微鏡により確認した。検討の結果、鉄除去のための最適な反応溶液組成および条件を導き出すことができた。現在、これらの手法を用いて、分析に足る量の試料を収集中である。さらに、鉄を除去した状態および鉄を除去しない状態での有機高分子の分析手法についても検討を行うことができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成27年度の研究目的である鉄酸化菌の菌体高分子の分析方法の検討について、試料の調製方法や新しい分析手法の構築など、目的の分析手法についての知見を十分に得る事ができた。さらに鉄酸化細菌が産生した有機高分子試料を機器分析に供し、初検討を行うことができたため、達成区分を「おおむね順調に進展している」とした。

今後の研究の推進方策

平成26年度までに得た培養手法や解析手法を用いて、鉄酸化細菌が産生する菌体外有機高分子の構造解析を実施する。分析にあたり重要となるのが、有機高分子の分子量や繰り返し単位である。高分子を構成する糖残基(あるいはアミノ酸残基)の種類が多いほど、構造決定を行うことが難しくなる。まずは有機高分子の大きさや性質(親水性/疎水性の程度、各pH下での挙動など)をHPLC等を使用して明らかにする。得られたサイズや性質の情報をふまえて比色定量法、GC、LC、MS分析などを駆使して組成の詳細を明らかにする。組成分析を行った後、部分的な加水分解を施したサンプルを用いて、MS/MS分析により配列を決定する。また平行して、金属吸着能などの有用性の評価を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

購入予定だった試料調製用の大型装置について、より研究に適した機種を選定するため、分析方法の見直しと再検討を行った。その結果新しい分析手法を構築することができたが、想定していたよりも分析手法の検討に時間がかかってしまったために大型装置購入予算の一部を次年度に繰越すこととなった。

次年度使用額の使用計画

平成27年度購入予定であった大型機器の購入に使用する予定である。具体的には冷却機能のついたインキュベーターや分析試料を調製するためのエバポレーターなどである。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Direct detection of Fe(II) in extracellular polymeric substances (EPS) at the mineral-microbe interface in bacterial pyrite leaching.2016

    • 著者名/発表者名
      Mitsunobu S., Zhu M., Takeichi Y., Ohigashi T., Suga H., Jinno M., Makita H., Sakata M., Ono K., Mase K., Takahashi Y.
    • 雑誌名

      Microbes and Environments

      巻: 31 ページ: 63-69

    • DOI

      10.1264/jsme2.ME15137

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Thalassobius abyssi sp. nov., a marine bacterium isolated from the cold-seep sediment.2016

    • 著者名/発表者名
      Nogi Y., Mori K., Makita H., Hatada Y.
    • 雑誌名

      International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology

      巻: 66 ページ: 574-579

    • DOI

      10.1099/ijsem.0.000758

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 深海底熱水活動域に生息する化学合成独立栄養細菌の集団遺伝学:遺伝的多様性と分布パターンの解明2015

    • 著者名/発表者名
      美野 さやか, 中川 聡, 牧田 寛子, 宮崎 淳一, 加藤 真悟, 和辻 智郎, 井町 寛之, 布浦 拓郎, Sievert Stefan, Godfroy Anne, 高井 研
    • 学会等名
      日本微生物生態学会第30回大会(JSME2015)
    • 発表場所
      土浦市亀城プラザ, 茨城県土浦市
    • 年月日
      2015-10-19
  • [学会発表] 深海環境でのパイライト利用微生物群の解明2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木 優美, 牧田 寛子, 関野 優也, 田中 英美子, 光延 聖, 大橋 優莉, 高村 岳樹, 高井 研
    • 学会等名
      日本微生物生態学会第30回大会(JSME2015)
    • 発表場所
      土浦市亀城プラザ, 茨城県土浦市
    • 年月日
      2015-10-18
  • [学会発表] 海洋環境での酸化鉄被膜形成に関わる微生物2015

    • 著者名/発表者名
      牧田 寛子, 田中 英美子, 布浦 拓郎, 平井 美穂, 鈴木 優美, 関野 優也, 菊池 早希子, 光延 聖, 高橋 嘉夫, 高井 研
    • 学会等名
      日本地球化学会第62回年会
    • 発表場所
      横浜国立大学, 神奈川県横浜市
    • 年月日
      2015-09-17
  • [学会発表] 深海底での微生物現場培養実験から紐解く鉄を基盤とした海底下微生物圏: 放射光源X線分析法を駆使した微生物による地殻内エネルギー獲得戦略の解明2015

    • 著者名/発表者名
      大橋 優莉, 光延 聖, 坂田 昌弘, 鈴木 優美, 牧田 寛子, 野崎 達生, 川口 慎介
    • 学会等名
      日本地球化学会第62回年会
    • 発表場所
      横浜国立大学, 神奈川県横浜市
    • 年月日
      2015-09-17
  • [学会発表] 深海環境でのパイライト利用微生物群の解明2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木 優美, 牧田 寛子, 関野 優也, 田中 英美子, 光延 聖, 大橋 優莉, 高村 岳樹, 高井 研
    • 学会等名
      日本地球化学会第62回年会
    • 発表場所
      横浜国立大学, 神奈川県横浜市
    • 年月日
      2015-09-17
  • [学会発表] 大学での学びと社会・仕事の関係性2015

    • 著者名/発表者名
      牧田 寛子
    • 学会等名
      神奈川工科大学主催 第8回 キャリア設計「企業人の講義を通して、学びと仕事の関係性を理解する」
    • 発表場所
      神奈川工科大学, 神奈川県厚木市
    • 年月日
      2015-06-05
    • 招待講演
  • [備考] 国立研究開発法人 海洋研究開発機構 深海・地殻内生物圏研究分野ホームページ

    • URL

      http://www.jamstec.go.jp/sugar/j/

  • [備考] 国立研究開発法人 海洋研究開発機構 深海・地殻内生物圏研究分野 メンバー紹介ページ/Makita

    • URL

      http://www.jamstec.go.jp/sugar/j/members/personal/HirokoMakita.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi