研究課題/領域番号 |
26820393
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
高橋 亮平 秋田大学, 国際資源学研究科, 助教 (10396286)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 流体包有物マイクロサーモメトリー / 流体包有物ガス分析 / 酸素-水素-硫黄同位体分析 / Chatree鉱床 / 菱刈鉱床 / Phu Thap Fah鉱床 / Loei-Phetchabun belt |
研究実績の概要 |
秋田大学の学生3名を含むチームでタイ中北部のChatree浅熱水金鉱床、北部のPhu Thap Fahスカルン金鉱床、ならびにLoei-Phetchabun volcanic beltに分布する花崗岩類を対象とした地質調査を行い、試錐コア、地質露頭の観察と試料採取を行なった。室内実験として、薄片・研磨片作成、全岩化学組成分析、XRD分析、年代分析、顕微鏡観察、鉱物化学組成分析、流体包有物分析、酸素-硫黄同位体分析を行い、マグマ-熱水系における鉱床形成プロセスについて考察を行なった。関連する研究として、フィリピンの斑岩銅-金鉱床の流体包有物分析マイクロサーモメトリー実験において、約500-800℃の温度幅の均質化温度とハライト溶解温度測定を行い、鉱床形成プロセスの考察を行った。この他、パプアニューギニアの金鉱徴地の熱水変質作用に関する研究を並行して行った。当初計画していたラオス中央部の金属鉱床の現地調査は研究計画の見直しのため、研究年度延長申請を行い平成29年度に実施する予定である。 過年度に実施した鹿児島県北部の菱刈鉱山、及び、北海道北部の歌登金鉱床を対象とした研究成果を含めて、国内外の学会(資源地質学会年会講演会、JpGU)、国際会議(IGC、Asia-Africa Mineral Resources Conference)で研究成果の発表を行った。2014年度に実施した菱刈金鉱床の流体包有物ガス組成分析の研究の成果について、学術誌へ論文投稿を行い受理を得ている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当該年度に計画していたタイにおける研究対象地域の調査・研究を実施した。主に3地域の研究対象(Chatree鉱山、Phu Thap Fah鉱山、Loei-Phetchabun volcanic beltの花崗岩類)について、同時並行で研究を実施し、基本的な室内実験と解析がほぼ完了した。一方、ラオスにおけるベースメタル鉱床の研究について、研究計画の見直しのため、研究年度延長申請を行い、平成29年度に現地調査と室内実験解析を実施する予定である。研究対象の一つは論文投稿・受理に至っており、その他の研究成果についても論文化を目指して計画を進めている。以上が理由である。
|
今後の研究の推進方策 |
タイ中北部のChatree鉱山について、金銀品位データの空間解析、鉱物化学組成分析、流体包有物ガス組成分析のデータを総合的に解析し、その他の研究成果も含めて、論文投稿準備を進める。平成29年度にラオス中央部のベースメタル鉱床を対象とした現地調査と室内実験を行い鉱床形成プロセスの解明を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2014年度にラオスで実施したベースメタル鉱床の研究について、現地の再調査を行うことによりさらに重要な研究成果を得ることができると判断し、2016年度に研究実施を計画した。しかし、調査時期、研究チーム編成の点から、研究計画の見直しを行い、研究年度延長申請を行い平成29年度に実施することを決定したため。
|
次年度使用額の使用計画 |
ラオス中央部のベースメタル鉱床及び周辺の金属鉱床の地質調査を行うための旅費として使用する。また、室内実験において、ジルコンの年代分析を含む海外分析機関への分析外注のための費用、研究成果公開のための学会参加の国内・海外旅費として使用する計画である。
|