• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

閉じ込め改善モード遷移に対する新古典イオン粘性の役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26820399
研究機関核融合科学研究所

研究代表者

高橋 裕己  核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 助教 (00462193)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードポロイダル粘性 / 径電場 / 電極バイアス / プラズマ回転 / 閉じ込め改善 / LHD / Heiotron J / TJ-II
研究実績の概要

本研究ではトロイダルプラズマにおいて、新古典ポロイダルイオン粘性の非線形性が閉じ込め改善モード遷移に対して担う役割を解明する。そのため、大型ヘリカル装置(LHD)と、TJ-II装置において電極バイアス実験を行う。イオン粘性は磁場リップルとともに増加するが、TJ-II装置はLHDに比べて、実効ヘリカルリップルが10倍大きいため、粘性のフロー依存性や遷移に必要な駆動力に明確な違いが得られる。本研究ではさらに、東北大学ヘリアック装置(TU-Heliac)、コンパクトヘリカル装置(Compact Helical System, CHS)、ヘリオトロンJ装置での電極バイアスHモード遷移との比較を行い、イオン粘性のリップル構造依存性を明らかにする。
平成26年度はLHD, Heliotron J, TJ-IIにおいて電極バイアス実験を行い、バイアス時のプラズマの振る舞いを調べた。
LHDでは昨年度までに実験を行ってきた磁場配位よりもさらに磁気軸外寄せの配位(磁場リップルの大きい磁場配位)で実験を行い、遷移に必要な駆動力がさらに大きくなることを明らかにした。Heliotron Jでは、これまで、セラミクス系のLaB6を用いて、~0.1 T程度の低磁場条件で2.45 GHz ECHで生成されたプラズマをターゲットに実験を行ってきたが、今年度は、耐熱性の良好な黒鉛性の電極を用いて、1 T程度の強磁場で、ジャイロトロンECH, NBIプラズマをターゲットとした実験を行い、イオン-中性粒子コリジョナリティが小さく、フリクションによる運動量ダンピングの小さい条件でのバイアスデータを取得した。TJ-IIでは、先方研究所(CIEMAT, スペイン)の共同研究者との共同研究体制を構築・強化し、NBIプラズマをターゲットにした実験に臨むことができた。今回使用した電源の出力電圧・電流の範囲内では、電極バイアスによってプラズマを遷移させることはできなかったが、L modeプラズマにおけるプラズマの径方向抵抗率が評価できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成26年度の当初目標は、(1) LHDにおいて、粘性の大きい磁場配位での、電極バイアスによる遷移条件、並びに、粘性のフローに対する依存性を明らかにすること、(2) TJ-IIにおいて、電極バイアスによって閉じ込め改善を実現すること、であった。
(1)はほぼ達成できた。LHDでは、平成25年度までの実験で対象としたRax = 3.53-3.75 mよりも磁気軸外寄せの磁場配位(Rax = 3.9 m)を対象に実験を行い、実効ヘリカルリップルが大きい外寄せの条件に置いて、粘性が大きくなり、遷移に必要なポロイダルトルクが大きくなることを示した。また、HIBPとドップラー反射計を用いることで、コア領域、周辺領域で、粘性のポロイダルフロー(径電場)依存性を取得することができた。
(2)については、今年度は、先方研究所(CIEMAT)との協力体制の強化、装置の整備状況の把握に注力し、まずは、実験ができる環境を構築した。今年度は、NBIプラズマを対象に電極バイアス実験を行い、初期的な結果を取得した。TJ-IIの実験で使用したバイアス電源の出力電圧では閉じ込めの遷移は実現できなかったものの、正・負バイアスの両方で、電極バイアスに対するプラズマの振る舞いを調べ、プラズマの径方向の電気抵抗率を評価することができた。これにより、今後の実験で、どの程度の電極バイアス電圧を印加することによって閉じ込め状態を遷移させることができるのかの見通しを得た。
これらに加え、京都大学との共同研究として、京都大学のHeliotron Jでの電極バイアス実験を行った。今年度は、耐熱性の良好な黒鉛性の電極を新規に導入することで、1 T程度の強磁場条件で、ジャイロトロンECH, NBIプラズマをターゲットとした実験を行い、フリクションによる運動量ダンピングが小さい条件でのバイアスデータを取得した。これにより運動量ダンピングに対する粘性の効果をこれまでよりも精度よく評価することが可能となった。

今後の研究の推進方策

平成27年度はTJ-IIの実験に注力する。まず、TJ-IIの既設の電源の出力(最大150 V)では遷移電圧として不十分であることが分かったので、LHDの電極バイアス実験で使用していた電源(650 V)をCIEMATに持込み、TJ-IIにインストールする。また、現在、TJ-IIで使用されている電極は黒鉛製であるが、同一の電極表面積でより大きな電極を流すためには、電極の材質としてタングステン(W)やランタンヘキサボライド(LaB6)を選択し、負バイアス印加による電子エミッションにより、大きな電極電流を実現させる手法が効果的であると考えられる。以上の点をTJ-IIのターゲットプラズマに対して検討し、遷移条件に対して十分な電流を駆動し得る電極素材・表面積の電極の設計・製作を行う。
さらに、新しく制作した電極と、核融合研から持ち込む直流電源を用いて、TJ-IIの複数の磁場配位で電極バイアス実験を行い、遷移に必要なフロー駆動力のリップル構造依存性を取得する。得られたフロー駆動力閾値の磁場配位依存性と、理論モデルから評価した粘性の極大値の磁場配位依存性を比較し、実験結果が新古典理論で説明できるかどうか検証する。

次年度使用額が生じた理由

配分予算が見込みより少なく、当初予定よりも出力電圧の小さい電源を購入したため、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

TJ-II用の電極の製作に充てる。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Effect of the RF wall conditioning on the high performance plasmas in the Large Helical Device2015

    • 著者名/発表者名
      高橋裕己, 長壁正樹, 永岡賢一, 中野治久, 時谷政行, 藤井恵介, 村上定義, 竹入康彦, 関哲夫, 齋藤健二, 笠原寛史, 關良輔, 神尾修治, 増﨑貴, 武藤敬, LHD実験グループ
    • 雑誌名

      J. Nucl. Mater

      巻: 463 ページ: 1100, 1103

    • DOI

      10.1016/j.jnucmat.2014.11.131

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Direct measurement of refracted trajectory of transmitting electron cyclotron beam through plasma on the Large Helical Device2015

    • 著者名/発表者名
      高橋裕己, 久保伸, 下妻隆, 伊神弘恵, 吉村泰夫, 伊藤哲, 小林策治, 水野嘉識, 岡田宏太, 神尾修治, 武藤敬, 長壁正樹, 長﨑百伸, Nikolai B. Marushchenko, Yuri Turkin, LHD実験グループ
    • 雑誌名

      EPJ Web of Conferences

      巻: 87 ページ: 02019-1, 6

    • DOI

      10.1051/epjconf/20158702019

  • [雑誌論文] High Ion Temperature Plasmas using an ICRF Wall-Conditioning Technique in the Large Helical Device2014

    • 著者名/発表者名
      高橋裕己, 長壁正樹, 村上定義, 永岡賢一, 中野治久, 竹入康彦, 関哲夫, 齋藤健二, 笠原寛史, 神尾修治, 武藤敬, LHD実験グループ
    • 雑誌名

      Plasma and Fusion Research

      巻: 9 ページ: 1402050-1, 4

    • DOI

      10.1585/pfr.9.1402050

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Extension of high Te regime with upgraded electron cyclotron resonance heating system in the Large Helical Device2014

    • 著者名/発表者名
      高橋裕己, 下妻隆, 久保伸, 吉村泰夫, 伊神弘恵, 伊藤哲, 小林策治, 水野嘉識, 岡田宏太, 武藤敬, 永岡賢一, 村上定義, 長壁正樹, 山田一博, 中野治久, 横山雅之, 井戸毅, 清水昭博, 關良輔, 居田克巳, 吉沼幹朗, 假家強, 南龍太郎, 今井剛, Nikolai B. Marushchenko, Yuri Turkin, LHD実験グループ
    • 雑誌名

      Physics of Plasmas

      巻: 21 ページ: 061506-1, 8

    • DOI

      10.1063/1.4884365

    • 査読あり
  • [学会発表] Recent Progress of Extension of High Temperature Regime using Upgraded ECRH System on the LHD Plasma2014

    • 著者名/発表者名
      高橋裕己, 永岡賢一, 中野治久, 村上定義, 下妻隆, 久保伸, 吉村泰夫, 伊神弘恵, 伊藤哲, 小林策治, 水野嘉識, 岡田宏太, 武藤敬, LHD実験グループ
    • 学会等名
      US-Japan Workshop on RF Heating Physics 2014
    • 発表場所
      Kyoto, Japan
    • 年月日
      2014-09-17 – 2014-09-19
  • [学会発表] LHDにおけるRF壁コンディショニングによる高イオン温度プラズマの実現2014

    • 著者名/発表者名
      高橋裕己, 長壁正樹, 永岡賢一, 中野治久, 時谷政行, 藤井恵介, 村上定義, 竹入康彦, 武藤敬
    • 学会等名
      第10回核融合エネルギー連合講演会
    • 発表場所
      つくば
    • 年月日
      2014-06-19 – 2014-06-20
  • [学会発表] Simultaneous formation of ion and electron internal transport barriers by temperature profile control in the LHD2014

    • 著者名/発表者名
      高橋裕己, 永岡賢一, 中野治久, 村上定義, 居田克巳, 長壁正樹, 竹入康彦, 關良輔, 鈴木千尋, 吉沼幹朗, 井戸毅, 清水昭博, 武藤敬, LHD実験グループ
    • 学会等名
      4th Asia Pacific Transport Working Group International Conference
    • 発表場所
      Kasuga, Japan
    • 年月日
      2014-06-10 – 2014-06-13
  • [学会発表] Effect of the RF wall conditioning on the high performance plasmas in the Large Helical Device2014

    • 著者名/発表者名
      高橋裕己, 長壁正樹, 永岡賢一, 中野治久, 時谷政行, 藤井恵介, 村上定義, 竹入康彦, 関哲夫, 齋藤健二, 笠原寛史, 關良輔, 神尾修治, 増﨑貴, 武藤敬, LHD実験グループ
    • 学会等名
      21st International Conference on Plasma Surface Interactions
    • 発表場所
      Kanazawa, Japan
    • 年月日
      2014-05-26 – 2014-05-30
  • [学会発表] Direct measurement of refracted trajectory of transmitting electron cyclotron beam through plasma on the Large Helical Device2014

    • 著者名/発表者名
      高橋裕己, 久保伸, 下妻隆, 伊神弘恵, 吉村泰夫, 伊藤哲, 小林策治, 水野嘉識, 岡田宏太, 神尾修治, 武藤敬, 長壁正樹, 長﨑百伸, Nikolai B. Marushchenko, Yuri Turkin, LHD実験グループ
    • 学会等名
      18th Joint Workshop on Electron Cyclotron Emission
    • 発表場所
      Nara, Japan
    • 年月日
      2014-04-22 – 2014-04-25
  • [備考] ech.pdf

    • URL

      http://www.nifs.ac.jp/rd/phprd/publications/ech.pdf

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi