研究課題
我々が音楽を楽しんだり音を正確に把握するメカニズムを知るには、大脳聴覚野が和音と不協和音をどのように識別しているのかを知る必要がある。このために、フラビン蛋白蛍光イメージングと二光子イメージングを行い、和音に対するマウス聴覚野の神経活動を観察した。フラビン蛋白蛍光イメージングなどのマクロイメージングを用いると、一次聴覚野に低周波(低音)から高周波(高音)まで一方向に並ぶトノトピー構造が観察される。さらに、カルシウム指示薬によって聴覚野ニューロンを染め二光子イメージングを用いて観察すると、聴覚野の各ニューロンがどの音にチューニングされているか知ることが出来、かつ個々のニューロンがどの程度の乱雑さでトノトピーを構成しているかを知ることが出来る。過去の知見の通り、一次聴覚野2/3層では、個々のニューロンが構成するトノトピーが局所的に極めて乱雑であることが分かった。予想外なことに、内側膝状体からの入力層である3b/4層においても局所的なトノトピーは乱雑であることが分かった。これは既知の知見と異なるものであり、3b/4層もある程度複雑な回路を持っていることを示唆している。次に我々は、2/3層に和音選択的に活動するニューロンが存在するという知見を元に3b/4層を観察した。その結果、和音ニューロンは3b/4層にもある程度存在することが分かった。このことは、計算処理層である2/3層でなく、3b/4層内の回路による計算によっても和音情報が作られる可能性があることを示唆している。
すべて 2018 2017 その他
すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 9件、 招待講演 2件) 備考 (2件)
PLoS One
巻: 13 ページ: e0193017
10.1371/journal.pone.0193017
Scientific Reports
巻: 7 ページ: 12646
10.1038/s41598-017-04007-x
Frontiers in Neural Circuits
巻: 11 ページ: 39
10.3389/fncir.2017.00039
http://www.bri.niigata-u.ac.jp/~physio/
http://1qaz2wsx3edc.webcrow.jp/TsukanoH.html