• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

大脳皮質聴覚野の機能マップを生み出す並列神経回路の構築メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 26830013
研究機関熊本大学

研究代表者

竹本 誠  熊本大学, 生命科学研究部, 助教 (20543408)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード内側膝状体
研究実績の概要

我々は、DNAマイクロアレイを用いてマウス視床内側膝状体腹側核(MGv)に特異的な遺伝子の探索を行い、発達期マウスのMGv内側から外側への発現勾配を示す遺伝子を同定した。この特徴的な発現パターンは、視床から大脳皮質聴覚野(以降、聴覚皮質)への並列投射パターンに極めて類似している。即ち、聴覚皮質吻側へ投射するMGv内側で発現が強く、聴覚皮質尾側へ投射するMGv外側で発現が弱いということである。この結果は、聴覚皮質に見られる複数の亜領野からなる「機能マップ」の回路基盤となる「視床から聴覚皮質への並列入力回路」の初期形成過程に本遺伝子が関与している可能性を示唆するものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

同定した遺伝子が視床皮質投射形成に関与するかどうかを明らかにするために、本遺伝子の発現抑制のためのshRNAプラスミドおよび過剰発現用プラスミドを作製し、子宮内エレクトロポレーション法を用いて発生期マウスの視床内側膝状体腹側核(MGv)への導入を試みている。しかしながら、MGvへの遺伝子導入が困難を極めており、計画よりやや遅れているのが現状である。

今後の研究の推進方策

子宮内エレクトロポレーション法を用いた発生期マウスの視床内側膝状体腹側核(MGv)への遺伝子導入を確立することが喫緊の課題である。そのために、エレクトロポレーションを行う至適タイミング(胎生9-10日)を検討する必要がある。また、遺伝子導入領域をより正確にコントロールするために電極を改良し、上記課題を克服したい。

次年度使用額が生じた理由

当該年度に遺伝子発現の操作による神経回路形成への影響を解析する予定であったが、遺伝子導入法の見直しが必要になったため、上記解析を次年度に延期することとなった。

次年度使用額の使用計画

遺伝子導入法の見直しを継続するため、それに必要な試薬・器具類を購入する。さらに、遺伝子発現操作後の神経回路の解析に必要な実験動物、試薬・器具類を購入する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Identification of the somatosensory parietal ventral area and overlap of the somatosensory and auditory cortices in mice2015

    • 著者名/発表者名
      Masataka Nishimura, Hiroyuki Sawatari, Makoto Takemoto, Wen-Jie Song
    • 雑誌名

      Neuroscience Research

      巻: 99 ページ: 55-61

    • DOI

      10.1016/j.neures.2015.06.001

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] マウス島皮質聴覚領域の視床-皮質間および皮質-皮質間神経連絡の解析2015

    • 著者名/発表者名
      竹本 誠、宋 文杰
    • 学会等名
      第38回日本神経科学大会
    • 発表場所
      神戸国際展示場
    • 年月日
      2015-07-27

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi