• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

単一細胞オペラント条件付けを実現する報酬依存的シナプス構造可塑性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26830021
研究機関基礎生物学研究所

研究代表者

平 理一郎  基礎生物学研究所, 光脳回路研究部門, 助教 (80712299)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード2光子イメージング / 光遺伝学 / 運動野 / BMI
研究実績の概要

平成26年度、2光子カルシウムイメージングの対象としたのは大脳皮質第2/3層の細胞体であったが、本年度はまずこれを第5層の細胞体まで拡張し、さらに、軸索と樹状突起といったサブセルラー構造のイメージングも行った。活動の活発なスパインの集積が単一細胞オペラント条件付けに重要な役割を果たすならば、それらの結果生じると考えられる樹状突起におけるカルシウムトランジエントは強化の対象になるはずである。ところが、樹状突起活動のみをトリガーとした報酬のフィードバックだけでは樹状突起カルシウムトランジエントの頻度増加に結びつかなかった。
平成26年度に明らかになった報酬とタイミングに依存した神経細胞活動の変化は、強化学習の文脈で理解できると考えられたため、これを強化学習モデルとして実装することに成功した。局所的な報酬タイミング依存性シナプス可塑性によって、既に実験的に見出されている現象が再現可能であることが明らかになった。
本研究は大脳運動野を対象としている。運動野の活動が如何なる運動表出と結び付いているかを問う基盤的実験も並行して行ったところ、運動野の局所的光刺激によって様々な複雑運動を誘発可能であることが明らかになった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Distinct functional modules for discrete and rhythmic forelimb movements in the mouse motor cortex.2015

    • 著者名/発表者名
      Hira, R., Terada, S-I., Kondo, M., Matsuzaki, M.
    • 雑誌名

      The Journal of Neuroscience

      巻: 35 ページ: 13311-22

    • DOI

      10.1523/JNEUROSCI.2731-15.2015

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Optogenetic mapping of cerebro-cerebellar communication loop in mice2016

    • 著者名/発表者名
      Choo M, Hira R, Mastuzaki M, Kano M, Kitamura K.
    • 学会等名
      Physiology Society of Japan
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道、札幌)
    • 年月日
      2016-03-22 – 2016-03-22
  • [学会発表] Distinct thalamocortical activities in the motor cortex during voluntary movements2015

    • 著者名/発表者名
      Y. H. Tanaka, Y. R. Tanaka, R. Hira, M. Kondo, S. Terada, Y. Kawaguchi, M. Matsuzaki.
    • 学会等名
      Society of Neuroscience
    • 発表場所
      Chicago, USA
    • 年月日
      2015-10-17 – 2015-10-21
    • 国際学会
  • [図書] 科学と文化をつなぐアナロジーという思考様式2016

    • 著者名/発表者名
      平理一郎 春日直樹(編)
    • 総ページ数
      17 (p.254-270)
    • 出版者
      東京大学出版会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi