• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

嫌悪的体験の強さに対応した恐怖学習を制御する予測誤差生成回路の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26830023
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 神経生理学・神経科学一般
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

小澤 貴明  国立研究開発法人理化学研究所, 脳科学総合研究センター, 客員研究員 (90625352)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード恐怖記憶 / 扁桃体 / 中脳水道周囲灰白質 / 条件づけ
研究成果の概要

恐怖学習が十分に進行するとその学習強度は一定となり,以降の恐怖体験はさらなる学習を引き起こさなくなる。本研究ではこの「恐怖学習の漸近化」現象を嫌悪的体験の強さに応じた適応的恐怖学習モデルとして,その神経メカニズムの解明を試みた。その結果,1)嫌悪刺激の到来を予測する音刺激による扁桃体中心核‐中脳水道周囲灰白質腹側経路の活性化により,恐怖記憶の貯蔵領域である扁桃体外側核で嫌悪刺激に対する神経応答が減少すること,2)さらにこの経路が吻側延髄腹内側部を介して恐怖学習の漸近化を引き起こすことが明らかになった。この結果は過剰な恐怖学習に特徴づけられる不安症等の精神疾患メカニズムの解明に重要な知見である。

自由記述の分野

神経科学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi