• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

生体恒常性維持のための感知系脳室周囲器官における血管リモデリングメカニズム

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26830029
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 神経解剖学・神経病理学
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

森田 晶子  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (70647049)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード血液脳関門 / ホメオスタシス / 血管新生 / 炎症
研究成果の概要

終板器官、脳弓下器官、最後野からなる感知系脳室周囲器官は、典型的な血液脳関門を欠き、血液由来の情報を直接モニターして体液ホメオスタシス、炎症、摂餌、悪心嘔吐を調節している。今のところ、感知系脳室周囲器官の血管の特徴については血管内皮細胞が有窓性であることを除けばほとんど知見がない。申請者は成体マウスの感知系脳室周囲器官において持続的血管新生が起きていることを明らかにした。また、この持続的血管新生が血管内皮成長因子VEGF依存的に起き、血管の構造や透過性のダイナミックな可塑性にとって重要であることを示唆するデータを得た。

自由記述の分野

神経科学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi